立教大学 CAMPUS GUIDE 2024
52/188

POINTPOINTPOINT052所属学科の専門科目他学部が開講する科目学部専門科目*90単位約全学共通科目*「宗教」「人権」「大学」の3つのテーマに加え、立教大学ならではの専門性をキーワードとした多様な科目群を設置。教員との議論、学生同士の協働作業などをとおして、自ら調べ考える姿勢を養い、立教大学で学ぶことの意味を理解します。所属する学科・専修・コースの専門科目に加えて、他学部が開講する専門科目も一部を除き履修することが可能です。専門とする分野への理解を深めながら、興味・関心や問題意識に応じて幅広い分野を学ぶことができます。科目例*ロシア語:経営学部・理学部・コミュニティ福祉学部福祉学科の学生は、1年次に必修科目として履修することはできませんが、2〜4年次に自由科目として履修することができます。■ 世界史の中のキリスト教■ 人権とジェンダー■ 立教大学の歴史大学で学ぶ意義や面白さを理解する英語〈必修科目〉レベル別に編成された徹底した少人数教育で、英語を「使う」体験を繰り返します。4年間の英語学習の基礎となる力を身につけます。多彩な分野に触れ立教大学での学びを理解する1年次初習言語〈必修科目〉ドイツ語/フランス語/スペイン語/中国語/朝鮮語/ロシア語*/日本語(外国人留学生のみ)基礎となる知識を土台にコミュニケーション能力を身につけながら、言語や文化への理解を深めます。■ GL101■ 自然科学の探究■ 法と政治の世界学びのスキルやリテラシーを修得少人数のゼミ形式でCHECK卒業要件単位について卒業資格を得るためには、全学共通科目の単位修得も必須。興味深いテーマを扱う多様な科目が豊富に用意されています。英語+1*学部学科によって卒業要件単位数は異なります。詳しくは履修要項をご確認ください。各学部での少人数制授業で、大学で学ぶ上で必要となるスチューデントスキル(マナー、学習目標づくり等)やスタディスキル(レポートの書き方、プレゼンテーションスキル等)、情報リテラシーなどを身につけ、キャリアプランの形成についても学びます。科目例語学力をさらに高める〈自由科目〉学生それぞれが目標とする将来像に向かって、ステップアップできるカリキュラムが用意されています。英語では、専門領域を学ぶための言語運用能力を養う授業、必修科目のある初習言語では、さまざまな興味関心に沿った授業を履修できます。その他、ポルトガル語・日本手話・インドネシア語・タイ語・タガログ語・ベトナム語の授業もあります。文学部■ 入門演習異文化コミュニケーション学部■ 基礎演習土台と意識を形成する立教生としての経済学部■ 基礎ゼミナール経営学部■ リーダーシップ入門2〜4年次你好HELLO30単位約大学での学びと、立教生としての土台を築く入学後の最初の半年間にあたる〈導入期〉は、立教大学というフィールドで学びを実践しながら心と身体を慣らし、大学生活のベースをつくる大切な期間です。新入生全員が対象の「立教ファーストタームプログラム」では、高校とは全く異なる大学での学びにスムーズに適応するための科目群が用意されています。123専門分野を深く学び、自らの核を形成する各研究分野の第一線で活躍する教員による専門領域の授業。11学部27学科10専修1コースごとに構成した独自のカリキュラムで、深く掘り下げて学び、自らの専門性を高めていきます。複数言語を学修し、複言語、複文化能力を養う英語に加え、もう1言語を学ぶことで、異なる文化背景をもつ多様な人々とコミュニケーションをとるための言語運用能力と、異文化理解力の習得を目指します。必修科目では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの技能をバランスよく学修できます。さらに4年間をとおして継続的に言語科目を履修できるよう多様な自由科目が用意されています。4年間の学修の基礎を身につける立教ファーストタームプログラム専門科目言語系科目

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る