立教大学 CAMPUS GUIDE 2024
45/188

MY RKYOIKil Learnng Stye|CASE 法学の視点から国内外の社会や経済の動きを分析[ 幅広い学び ]立教ファーストタームプログラム[ 法 学 ]02|導入期形成期完成期GLOBALVISION045専門科目基礎文献講読専門科目演習専門科目公務実践演習 法学科では、国家間の領土・領海を取り決めたり、外資系企業が国内市場へ参入したりする際に国際法がどのように影響するかについて研究しています。また、水道法の改正によって民間企業も水道事業に参入できるようになったことから、インフラの持続と法律の関係性についても学んでいます。専門的な学びを進める中で、特定の分野の知識だけではなく、経済学や経営学など、幅広い知見が必要だと感じるように。政治的背景や社会の動きをもって制定・改正される法律をより理解するために、分野を限定せずにさまざまな学部の授業を履修しました。選択した科目の中には学部や学科、また所属大学の枠すらも異なる人が参加する形式のものもあり、多くの刺激を受けました。一つの問いに対して、それぞれ違った考え方を持った人と議論を重ねることで、自分の視野が広がる感覚を何度も味わいました。社会に出る前の4年間で、こうした多様な価値観に出合える場を数多く経験できたことは、今後の人生における大きな糧となりました。GL101多彩な学びアウトドアの知恵に学ぶ狩猟採集生活の本質や、農山村地域に受け継がれる生活技術など、自然と人間の共生について考察。自然と触れ合う重要性や、未来の自然のあり方への理解が深まった。海外プログラム専門科目合同講義(オックスフォード・サマープログラム)イギリスのオックスフォード大学で西洋古典やイングランド法を英語で学習。世界トップレベルの教育環境で法学の基礎を学び、専門分野に対する学習意欲が高まった。幅広い学び法学や政治学などを専門的に学ぶ土台作りとして文献を輪読する、ゼミ形式の少人数授業。法学部で何をどのように学ぶか考え、4年間の学習プランが明確になった。国際ビジネス法の基礎を学修。交渉力や法的思考力を高めるため「大学対抗交渉コンペティション」にも参加した。法律が実社会でどのように活用されているかを実感した。政治や経済、戦争など社会問題について、政府の活動をもとに解決策を検討。国家公務員の講師による実践的な講義で、国家規模で物事を捉える視点が養われた。企業が抱える課題に対して新規事業をチームで提案する授業。ビジネスの現場で働く企業人へプレゼンテーションをするため、実現可能性やマネタイズを検討するビジネス感覚が身についた。法 学立教GLP社会学 海外プログラム泉谷 傑 [内定先:JFE商事株式会社]法学部 法学科 4年次 埼玉県 県立川越高等学校グローバルな体験をもとに学びを深めるRLSでは、目的に応じて選べる海外プログラムをはじめ、世界を舞台に学べる科目を多数用意。異文化と接し視野を広げることで、自身の学びにさらなる可能性を見いだすことができます。

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る