ABOUT RVERSI IITYKKYOUN沿革1811922年(大正11年)大学令による大学として認可される。文学部(英文学科、哲学科、宗教学科、史学科)、商学部および予科を置いた。1962年(昭和37年)文学部に心理学科、教育学科を設置(心理教育学科廃止)。1978年(昭和53年)昼間部総合大学として初めての社会人入試を法学部で開始。1998年(平成10年)観光学部(観光学科)、コミュニティ福祉学部(コミュニティ福祉学科)を設置。2008年(平成20年)異文化コミュニケーション学部(異文化コミュニケーション学科)を設置。コミュニティ福祉学部にスポーツウエルネス学科を設置。立教セカンドステージ大学開校。2016年(平成28年)新しい学びのスタイル「RIKKYO Learning Style」スタート。2017年(平成29年)Global Liberal Arts Program(GLAP)設置。ウィリアムズ主教、築地に聖書と英学を教える私塾を数名の生徒で始める。間もなく立教学校と称する。1883年(明治16年)外国人居留地37番に完成したゴシック風レンガ校舎に移転。立教大学校と称する。1949年(昭和24年)新制大学として認可される。文学部(基督教学科、英米文学科、社会科、史学科、心理教育学科)、経済学部(経済学科、経営学科)、理学部(数学科、物理学科、化学科)を置いた。1963年(昭和38年)文学部にフランス文学科、ドイツ文学科を設置。1988年(昭和63年)法学部に国際・比較法学科を設置。2002年(平成14年)経済学部に会計ファイナンス学科、理学部に生命理学科、社会学部に現代文化学科を設置。ビジネスデザイン研究科、21世紀社会デザイン研究科、異文化コミュニケーション研究科設置。江戸川乱歩の邸宅と書庫として使用していた土蔵が、立教大学に譲渡される。2009年(平成21年)キリスト教学研究科を設置。2018年(平成30年)池袋キャンパス100周年。1907年(明治40年)専門学校令により、「立教大学」と称する。文科・商科および予科を置いた。1956年(昭和31年)文学部に日本文学科を設置。1964年(昭和39年)社会学部に産業関係学科を設置。1990年(平成2年)新座キャンパス開校。2004年(平成16年)創立130周年。法務研究科(法科大学院)設置。2012年(平成24年)池袋キャンパスに池袋図書館を開館。2020年(令和2年)人工知能科学研究科設置。新英語教育カリキュラムスタート。1918年(大正7年)9月11日、池袋に移転。1958年(昭和33年)社会学部(社会学科)を設置(文学部社会学科廃止)。1967年(昭和42年)社会学部に観光学科を設置。1996年(平成8年)法学部に政治学科を設置。2006年(平成18年)経営学部(経営学科、国際経営学科)、現代心理学部(心理学科、映像身体学科)を設置。文学部をキリスト教学科、文学科、教育学科、史学科に改組。経済学部に経済政策学科、社会学部にメディア社会学科、観光学部に交流文化学科、コミュニティ福祉学部に福祉学科、コミュニティ政策学科を設置。2014年(平成26年)創立140周年。池袋キャンパスに立教学院展示館を開館。「スーパーグローバル大学創成支援事業」に採択。2023年(令和5年)コミュニティ福祉学部をコミュニティ政策学科、福祉学科に再編。スポーツウエルネス学部、スポーツウエルネス学研究科を設置。1919年(大正8年)本館、図書館、寄宿舎(現2号館、3号館)、食堂の落成式。池袋キャンパスとしての歩みを開始。1959年(昭和34年)法学部(法学科)を設置。1974年(昭和49年)創立100周年記念式典。1997年(平成9年)全学共通カリキュラムスタート。2007年(平成19年)文学部、経済学部開設100周年。法学部 国際・比較法学科を国際ビジネス法学科に名称変更。2015年(平成27年)「RIKKYO VISION 2024」策定。創立150周年。1874年(明治7年)2024年(令和6年)沿革
元のページ ../index.html#181