?!018古代ギリシアに起源をもつ、「自由人」として生きるための素養のこと。思考力・創造力・行動力などの、時代の変化に左右されない普遍的な力を身につけるための教育として考えられていました。現代においても、リベラルアーツ=「自分らしく自由に生きるために必要な姿勢」が重要視されています。数百万年前に誕生した人類。その営みがもたらしたものとは?変遷から何が見えるのか?人間社会の構造と多様な分野・人・体験に触れものの見方・考え方を養うグローバリゼーションによる世界経済の発展。AI・IoTは雇用をいかに変えるのか?真の豊かさとは何か?幅広い知識を得ることではなく自ら学び、問い続ける姿勢を育む〈リベラルアーツの特徴〉リベラルアーツは一般的に「教養」と訳されますが、単なる「物知り」の世界を意味しているわけではありません。立教大学が掲げているのは、「専門性に立つ教養人」。専門という確かな軸をもった上で、さまざまな学びの分野に触れ、広く深い視野と多面的かつ柔軟なものの見方を養うことを重視しています。人類の経済発展の裏側リベラルアーツとは?―それは、専門性を核として多様な知の世界に身を投じる学び起源と歴史RIKKYO LIBER
元のページ ../index.html#18