立教大学 CAMPUS GUIDE 2024
174/188

CAREER SUPPORTキャリア・就職支援174キャリア・就職支援の詳細はこちらwww.rikkyo.ac.jp/campuslife/support/career/about.html就職活動はいつからはじまりますか?Q.入学してすぐに就職のことで頭をいっぱいにする必要はありません。「こんな仕事がしてみたい」「こんな生活ができたら」と自分の将来の姿を思い描くことに早すぎるということはないので、自分の進路を考えるきっかけとして1年次からキャリア関連科目を履修したり、インターンシップに参加したりするのも良いでしょう。就職活動に向けては、3年次の「第1回就職ガイダンス」への参加を目安にしましょう。所属していると、就職活動に有利な学部はありますか?Q.理系、文系といった違いにより募集や採用が異なる場合はありますが、多くの企業が学部不問で採用を行っています。ほとんどの企業では学部がどこかよりも、その人がどういう学びや活動に興味をもち、どのように取り組んできたかを重視しています。キャリアセンター資料閲覧コーナー(新座キャンパス)キャリアセンターでは、就職ガイダンスや各種プログラム開催のほか、就職活動に関する情報・資料の公開、キャリア・就職についての個人相談など、数多くのサポートを行っています。これらは就職活動準備をしている3・4年次生はもちろん、1・2年次から利用できます。年次に応じた段階的支援を行うキャリアセンターの支援と、学部の専門性を生かした学部独自の支援の両軸で、学生のキャリア・就職活動をサポートしています。情報収集のためのコンテンツ■ 立教就職Navi■ プログラム動画配信1年次から参加できるプログラムはありますか?Q.立教大学は、キャリア=「仕事・職業を含めた、自立した個としての自分らしい人生のあり方」と捉えているため、学生生活での学びや経験によって将来を見据えることが大切だと考えています。そのため、1・2年次の早い段階から「自分」と「社会」を知り、自立につながるプログラムを多数展開しています。また、1・2年次生限定のプログラムもあります。参加できるプログラムの例については、P.176をご覧ください。クラブやサークルに入らないと就職には不利になりますか?Q.クラブやサークル以外でも、自信を持って「これに打ち込んでいます」と言えるようなもの(例えば勉学、資格取得、アルバイト、ボランティア活動など)があれば問題ありません。打ち込んだことを通じて、どのような工夫をし、どのような困難を乗り越え、どのように成長したのかを伝えられることが重要です。■ 卒業生名簿検索PC (学内でのみ閲覧可)■ 図書館オンラインデータベースキャリアセンターの支援キャリア相談(個人相談)学年を問わずキャリア・就職に関する相談を受け付けています。学生生活の過ごし方や就職活動など、不安や質問がある時は気軽に利用してください。キャリアカウンセリングに熟練した相談員がアドバイスします。便利で使える就職活動ツール就職活動では情報収集が欠かせません。キャリアセンターや図書館では、立教就職Navi(下記参照)のほか、キャリア・就職に関する書籍やオンラインツールを■えています。日本経済新聞をはじめ経済雑誌も閲覧することができます。また、3年次の就職ガイダンスなどで就職活動の流れやポイントがわかる実用書「立教就職ガイド」を配布しています。各種ガイダンス就職ガイダンスやインターンシップガイダンスをはじめ、公務員や教員志望者など対象者別のガイダンスを開催しています。キャリアQ&A立教就職Navi立教就職NaviをはじめとしたWebサイト上のコンテンツを多く提供しています。これらのほとんどは学内だけでなく自宅からもアクセスでき、学年を問わず、右記のようなさまざまなコンテンツを利用することができます。就活準備講座就職活動で必要となる、自己分析、業界企業研究、エントリーシートや面接、グループディスカッションなどの対策講座を開催しています。キャリア・就職支援

元のページ  ../index.html#174

このブックを見る