立教大学 CAMPUS GUIDE 2024
171/188

CAREER SUPPORTAB特定科目の単位を修得することで、受験資格を得られる資格CCBBBCAA資格取得支援171特定の科目を修得し、申請により得られる資格開講されている科目が資格の内容と関連している例山形 眞理子 特任教授 /滝口 正哉 特任准教授学芸員課程は、学芸員(博物館や美術館、水族館、動物園、植物園などで、資料の収集、保管、展示および調査研究などを行う専門職員)の資格を取得するためのもので、学外での実習などにも力を入れています。近年では専門職以外でもさまざまな業種で生かせる資格となっており、本学でも多数の資格取得者を輩出しています。授業は池袋キャンパスのみで開講。コミュニティ福祉学部 福祉学科相談援助の専門的知識と技術を用いて、病気や障害・貧困などに起因する経済的・心理的/社会的な生活問題に対応する社会福祉士の国家資格の養成課程があります。国家資格取得者は、公務員福祉職、社会福祉協議会、病院などさまざまな相談機関・福祉施設などで活躍しています。現代心理学部 心理学科現代心理学研究科 臨床心理学専攻(大学院)心理に関する支援を行う、日本初の心理職の国家資格です。資格取得者は心の健康に関する専門家として、保健医療・教育・福祉・司法・産業分野での活躍が期待されます。学部にて特定科目の単位を修得して卒業した後、大学院修士課程(博士課程前期課程)にて特定科目の単位を修得して修了するか、所定の実務経験を経ることにより受験資格を得られます。現代心理学研究科 臨床心理学専攻(大学院)臨床心理士は精神的に悩む人たちの相談を受け、査定し、対応すると同時に、心の健康をコンサルティングする心の専門家です。本学の大学院現代心理学研究科臨床心理学専攻(博士課程前期課程)は、日本臨床心理士資格認定協会より第1種指定大学院の認定を受けており、特定科目の単位を修得して修了することで実務経験を経ずに受験資格を得られます。経営学部 全学科社会学部 全学科経済学部 全学科コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科社会調査士は、インタビュー調査やアンケート調査の方法を学び、統計や世論調査の結果を批判的に検討するなど、社会調査の現場で必要な能力をもった社会調査の専門家です。所定の科目を取得することで卒業時に一般社団法人社会調査協会により認定されます。また在学中には「キャンディデイト(取得予定)」の認定により、就職活動に活用することもできます。中村 百合子 教授 /小牧 龍太 特任准教授司書課程は、「図書館司書」と「学校図書館司書教諭」の2つのコースに分かれています。「図書館司書」コースは、公共図書館や大学図書館などの専門職員希望者を対象にし、司書の資格が取得できます。「学校図書館司書教諭」コースは、小・中・高等学校の司書教諭を目指す人を対象にしています。司書教諭の資格取得のためには、教職課程を併修する必要があります。授業は池袋キャンパスのみで開講。現代心理学部 心理学科コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科政府・地方公共団体、非営利組織、民間企業など、職業分野の垣根を越えて、地域の公共的活動や政策形成に携わり、あるいはコーディネートできる人材だと認められた場合に付与される資格です。コミュニティ政策学科で所定の単位を修得して「コミュニティ政策プログラム」を修了することで、一般財団法人地域公共人材開発機構によって認証されます。初級:コミュニティ福祉学部 全学科中級:スポーツウエルネス学部 スポーツウエルネス学科初めてスポーツに参加するしょうがいを抱えた人に対し、スポーツの導入を支援する「初級」と、地域における障がい者スポーツのリーダーとして指導ができる「中級」があります。(公財)日本パラスポーツ協会の資格です。スポーツウエルネス学部 スポーツウエルネス学科ゲームや歌、集団遊び、スポーツといったアクティビティを効果的に活用し、「集団をリードする」「コミュニケーションを促進する」「楽しい空間をつくる」といった、対象者や目的に合わせてレクリエーション活動を企画・展開できる指導者。(公財)日本レクリエーション協会公認の資格です。スポーツウエルネス学部 スポーツウエルネス学科運動不足による肥満、糖尿病、高血圧、動脈硬化、心臓病などの生活習慣病を予防し、健康水準を保持・増進することを目的とした、個人に適した運動メニューの作成・指導ができる(公財)健康・体力づくり事業財団公認の資格です。異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科日本語教員になるために、特定の免許・資格はありませんが、現在、国で議論が進んでいる登録日本語講師のガイドラインを満たしていることが望ましいとされています。異文化コミュニケーション学部では、それにかなう日本語教員養成プログラムを設置しています。このプログラムは「日本語を母語としない人々に対して日本語を教える教員になるために必要な特別の教育を行うもの」で、このプログラムを履修して所定の授業科目および単位を修得した者には、「日本語教員養成プログラム修了証」が発行されます。三宅 隆史 特任教授都道府県や市区町村教育委員会などでの青少年・成人・高齢者向けの学級・講座の企画・実践または公民館や青年教育施設での指導・助言を行うのが社会教育主事です。本課程では生涯学習の時代にふさわしい視野をもった人材の育成を目指します。なお、2020年度施行の新課程修了生には、学習成果が広く社会において生かされるよう文部科学省が定めた「社会教育士」の称号も付与されます。初級地域公共政策士Aパラスポーツ指導員Aレクリエーション・インストラクターA健康運動指導士旅行業務取扱管理者旅行業務取扱管理者とは、旅行業法に規定された国家資格であり、旅行業においては重要な任務をおっています。資格には、国内旅行のみを取り扱うことのできる国内旅行業務取扱管理者と、国内・海外旅行の両方を取り扱うことのできる総合旅行業務取扱管理者の2種類があります。本学の観光研究所では旅行業務取扱管理者試験対策として「旅行業講座」を開講しています。日本語教員その他の資格取得学芸員課程公認会計士  ・税理士B企業の会計監査を行う公認会計士は、受験資格は特になく、誰でも受験することが可能です。また、税金の申告などの代行業務や税務相談を行う税理士は、大学で所定単位数を修得すれば大学3年次以上から受験することができます。経済学部会計ファイナンス学科および大学院経済学研究科ではこれらを目指す学生の受け入れを積極的に行います。社会福祉士B公認心理師臨床心理士社会調査士司書課程社会教育主事課程

元のページ  ../index.html#171

このブックを見る