立教大学 CAMPUS GUIDE 2024
136/188

● 生活課題や社会問題の解決に貢献できるネットワーク 形成の担い手となる●自分たちが主役になって問題解決をする仕組みを構想 し、実現する力を身につける● 民主主義社会の担い手として、適切な判断と 公的な 意思決定に参加・参画する●政府や地方自治体に関する政策を市民の視点から 立案し、実行する力を身につける4年間の学びの流れ Department of Community DevelopmentDepartment of Community Development2つの専修から1つを選択問題関心に沿って演習を選択演習・社会調査実習卒業論文www.rikkyo.ac.jp/undergraduate/chs/department_01.html13644年年次次]]〜〜[コミュニティ福祉学部]詳しくはコミュニティ政策学科Webサイトへ[[11年年次次]][[22年年次次]][[33基礎演習コミュニティ学政策学専修専修人と地域を、次代につなぐ。コミュニティ政策学科の2専修1年次は「基礎演習」と必修科目で学びの基礎を身につけ、2年次にコミュニティ学専修、政策学専修のいずれかを選択します。各々の専修の「入門演習」で専門的な学びを深めながら自らの問題関心・テーマを見つけ、3年次には「演習」や「社会調査実習」に取り組みます。4年次には学びの集大成として「演習論文」「卒業論文」を執筆します。各専修に進んだあとも、所属専修以外の科目を履修することができます。年次より専修選択次代のコミュニティ・デザインに挑む。次代のポリシー・デザインに挑む。22コミュニティ学専修政策学専修コミュニティ政策学科

元のページ  ../index.html#136

このブックを見る