4年次3年次%1234561234526※オンデマンド科目として「日本史概説」を履修法学部TOPICSPICK UP身近な消費税から、個人に課せられる所得税や相続税、企業に課せられる法人税まで。さまざまな税にかかわる法律とその解釈・運用について学びます。上記以外にも多様な科目が展開されています。詳細はシラバス検索をご利用ください。立教シラバスQ&AWED.THU.FRI.SAT.THU.SAT.FRI.文化を生きるWED.日本政治思想史(2)国際法1中国語圏の123公平な税負担とは卒業後はどのような進路が想定されますか。本学科の学びをとおして養われる法的思考能力(リーガル・マインド)は、業種・職種を問わず幅広く役立つ力であり、裁判官や検察官、弁護士といった法曹以外にも、さまざまな進路を選択することができます。卒業生は金融・保険業や製造業、官公庁のほか、商社、運輸・通信業といった多彩なフィールドで活躍しています。想定される進 路1年次時間割(春学期)2年次時間割(秋学期)2020年度以降の本学科入学者を対象に、法曹(裁判官・検察官・弁護士)を目指す学生をサポートする「法曹コース制度」を導入しました。希望者は2年次進級の際に選抜を行います。また、本コース所属学生が法科大学院に進学する場合、指定の条件を満たすと3年次修了時で卒業できる「早期卒業制度」を開始。首都圏を中心とした有力法科大学院と連携し、連携先の法科大学院に特別枠での受験が可能となります。専門科目に加え、「環境法」や「租税法」などの発展科目を学修。法と制度の運用方法について、さらに理解を深めます。専門分野ごとの「演習」では、法を用いて社会的問題を解決する方策を検討し、学生同士で議論を重ねます。実際の裁判や事件でどのような法が適用され、どのように紛争を解決へ導いたのかなどを深く考察することで、あらゆる分野で求められる法的思考能力(リーガル・マインド)を養います。主な授業紹介● 環境法● 金融取引法● 社会保障法租税法● 租税法● 知的財産法● 少年法● 外国法● 演習● 演習論文● 法曹 ● 国家公務員・地方公務員 など● 民間企業STUDENTʼS VOICE法学の学びをとおして時事への関心が高まり視野が大きく広がった 高校時代に受けた政治・経済の授業が面白く、より深く政治や経済、ひいては法学を学んでみたいと考えて本学科に進学しました。本学科での学びをとおしてニュースに興味をもてるようになったことが、自分自身の大きな変化の1つです。たとえば夫婦別姓や同性婚などの話題が取り上げられ、授業で習った関連条文が紹介されていると自然と耳に残りますし、既に知識があるため内容がすっと頭に入ってきます。このようにして世の中の出来事により関心をもてるようになり、結果としてアンテナを広く張るようになりました。また、何かを説明をする時は相手の知識の有無によって説明の方法を検討すべきだと気づきました。 将来の目標は漠然としていますが、社会の役に立つこと。そのために広くアンテナを張り続け、現在求められていることを理解し、情報やニーズを把握して世の中に還元していきたいと思います。猪倉 未彩 4年次 千葉県佐原高等学校eラーニング法学入門情報処理刑法各論法政ゲートウェイ講義(司法職入門)朝鮮語基礎1(法1)入門国際社会の中の宗教法哲学法社会学1国際経済法MON.英語TUE.MON.TUE.憲法A(人権)英語ディスカッション1政治学入門英語リーディング&ライティング1民法1基礎文献朝鮮語基礎1(法1)講読ヨーロッパの文化とことば政治過程論文学刑法(1)演習Read More完成期発展的な科目や少人数の演習を通じ法を用いて社会問題を解決する方策を探る「法曹コース制度・早期卒業制度」
元のページ ../index.html#123