立教大学 GUIDE BOOK 2023
89/194

21234561234561年次時間割(秋学期)3年次時間割(春学期)4年次3年次文学部Q&APICK UP学内外での地域活動や教育施設・団体での活動、あるいは学生自らが設定したテーマに基づく研究活動を行い、自主的・実践的に学びを掘り下げます。上記以外にも多様な科目が展開されています。詳細はシラバス検索をご利用ください。立教シラバスMON.TUE.英語MON.生活科教育論Current English3(Comprehensive)社会・公民科教育法1(B)TUE.089教育活動地域活動自主研究卒業論文(制作)テーマ例3年次から選択する専攻教育学専攻課程初等教育専攻課程3年次からは教育学専攻と初等教育専攻に分かれます。両専攻課程に共通する必修科目である演習では、希望する専門分野の指導教員のもとで、文献を読んで議論や調査を行い、個別の研究領域やテーマを追究。身につけた専門的な知見によって教育という現象を捉え、4年次には卒業論文(制作)を作成します。広い視野に立つしなやかな感性で、教育における理論と実践を統合したビジョンをもち、行動する力を養います。主な授業紹介[教育学専攻課程]● 子ども文化論● 発達心理学● 教育実践研究教育実践研究● 卒業論文(制作) 指導演習[初等教育専攻課程]● 音楽実技● 初等教育実習● 教職論● 教育実践研究[教育学専攻]◆ 「生きづらさ」のオートエスノグラフィー −スティグマのシンボルとしての名前に 着目して−◆ 東京大空襲・戦災資料センターにみる戦争 の記憶とその継承−ボランティアガイドの 経験から考える−[初等教育専攻]◆ カンボジアのごみ問題について −日本とカンボジアの比較検討−◆ 学校における動物介在教育の可能性● 教職実践演習● 卒業論文(制作) 指導演習STUDENTʼS VOICE教育の現場を経験して実践することの大切さを改めて実感 哲学・社会学・心理学・歴史学など幅広い学問領域にまたがり、教育学を深く学べることが本学科の魅力です。入学当初は将来の進路を明確に決めていなかったため、初めに教育学の基礎を学び、3年次に小学校教員免許の取得が必須の初等教育専攻、または中学校・高等学校教員免許を任意で取得する教育学専攻を選択できるカリキュラムであったことも進学の決め手になりました。 周りには教育に対する熱い思いをもった学生が多く、白熱した議論が繰り返される授業はとても刺激的でした。それにより、異なる意見に耳を傾ける姿勢と自分の意見を正確に伝える力が身につきました。母校での教育実習はとても思い出深く、一生の宝物のような経験です。実際の教育の現場では、模擬授業どおりにいかないことも多く苦労しましたが、実践することの大切さを改めて実感することができました。吉田 侑加 4年次 東京都跡見学園高等学校eラーニング英語ディスカッション2教育学企業と社会日本国憲法フランス語基礎2哲学的人間学社会教育・生涯学習論J2英語リーディング&ライティング2栄養の科学教育制度・政策論フランス語情報処理(PCプレゼンテーション)4基礎2日本文学概論地誌学1教育調査実習3演習J3キリスト教と教育2現代社会と人間THU.心理学FRI.SAT.WED.入門演習SAT.FRI.地誌学概説1社会学WED.日本史THU.Read More完成期研究領域・テーマを深く追究し理論と実践を統合して思考・行動する力を育む3年次から所属するそれぞれの専攻では、どのような資格が取得できますか。教育学専攻課程では、中学校1種「社会」・高等学校1種「公民」の教員免許が取得でき、初等教育専攻課程では小学校全科1種の教員免許が取得できます。また、両課程とも指定の単位を修得することにより、図書館司書、学芸員、社会教育主事などの資格も取得することができます。

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る