1扉1123456論1234561年次時間割(春学期)4年次時間割(春学期)4年次3年次文学部Q&APICK UP上記以外にも多様な科目が展開されています。詳細はシラバス検索をご利用ください。立教シラバスTHU.FRI.SAT.WED.WED.THU.FRI.SAT.083異界の成り立ち卒業論文(制作)テーマ例自ら問題意識を抱く力とそれに基づく批評力を、さまざまなジャンルやテーマに応用する経験を重ね、さらに磨きをかけていきます。3年次の「演習」は、教員の専門性を生かした多様なテーマで開講され、具体的な作品や思想について考察しながら、4年次に取り組む卒業論文(制作)のテーマを検討します。この卒業論文(制作)こそが、本専修で身につけた読解力、思考力、批評力、文章作成力の集大成です。 主な授業紹介● 演習F17〜F32 ● 卒業論文(制作)予備演習演習 F26(文学における異界の設計)現実の「今」「この場所」とは異なる世界が広がる文学作品。安部公房やカフカなどを取り上げ、作品内の「異界」がどのように設計されているのかを読み解きます。● 卒業論文(制作)・ 卒業論文(制作)指導演習◆ 吉本隆明の死生論◆ システム化する渋谷−2010年代以降の 渋谷再開発事業を考察する◆ 「常寒山」論−吉田和子のテクストを読むことについて◆ 「偉い人」の変遷と占領期の出版文化 −児童向け二宮金次郎の伝記を通じて◆ 戦後日本文学における「父子家庭」◆ 小説『海月の歌』◆ 60年代モダンジャズブームの特異性◆ 絵本『おとうさんのきがかり』(絵本表現の可能性)◆ 日本におけるメディアミックスの文化的影響文芸・思想専修文学作品を軸に哲学や思想も学び創作・表現・思索活動を目指す日本文学専修あらゆる年代の日本文学を研究し日本語の特質を多角的に考究STUDENTʼS VOICE世界の国々の歴史や文化を学ぶことで身についた俯瞰的な視点 国や地域に限定されることなく、国際的な視野で文学を学ぶことができる点に魅力を感じ、本専修を選択しました。また、美術に興味があったことから、小説や詩、漫画などさまざまな創作活動が盛んな環境に強く引かれました。授業では、中国文学やラテンアメリカ史などを専門とする先生方から、さまざまな国の歴史や文化について学ぶことができました。それにより、自分の知る世界が全てではなく、多文化の中で生きているということを改めて意識するようになりました。 毎週1つの文学作品の批評を行う「入門演習F1」は、本専修で学ぶ上でとても重要な授業でした。作品の核となるキーワードや背景にある歴史を探ることで、文学の本質を理解する土台を作ることができました。今でも研究に行き詰まるたびに、その時の学びに立ち返るほど大きな影響を受けています。MON.家庭教育論TUE.MON.TUE.英語ディスカッション1英語リーディング&ライティング1美と生命について:キリスト教の美学ロシア語基礎1哲学概論芸術への世界の中のロシア教育原論(D)教育日本語学概論1心理学(C)図書館概論フランス文学・(B)文化概論英語プレゼンテーション情報処理道徳教育の理論と方法(D)ロシア語基礎1入門演習人文学からの学び(文学)F1情報サービス学校教育相談の理論と方法(M)言語多文化学特殊研究1教職概論(B)漢文学概論学校経営と学校図書館国語科教育法1文芸・思想概論卒論(制作)/指導演習音楽学特論Read More完成期4年間で磨き上げた読解力・思考力・批評力を卒業論文(制作)に結実させる文芸・思想専修と日本文学専修は、どのような違いがありますか。日本文学専修は、日本語学や日本文学に特化した専修です。一方、文芸・思想専修は、日本語で書かれた日本文学だけでなく、日本語に翻訳された欧米やアジアの文学や思想も学べる専修です。また文芸・思想専修は、文学作品を読解するだけでなく、哲学や批評の読解を通じて論理的な思考を身につけ、論理的な文章を書く実践的発信力を鍛錬する専修です。宮内 華香 4年次 愛媛県今治明徳高等学校矢田分校
元のページ ../index.html#83