立教大学 GUIDE BOOK 2023
39/194

E学部F学部A学部B学部D学部C学部POINTPOINTPOINT039異なる学部・学年の学生が、1つのテーマに沿ってディスカッションやグループワークを行う科目。扱う題材は、今日の社会を理解し考察する上で重要な諸課題や、普遍的・分野横断的なテーマなどさまざまです。異分野交流・協働をとおして、他者を尊重しつつ自らの意見を論理的に主張する力や、多角的に物事を捉えて考察する力を身につけます。国内外で現地の人々と関わりながら地域の課題解決に貢献する理論と事例から学ぶ講義系科目と、現場での体験から学ぶ実践系科目の2種類があり、社会の担い手としてのシティズンシップ(市民性)を養います。■ 聖書と人間■ 教育と人間■ 哲学への扉■ フランス語圏の文化■ 多文化の世界1年次 秋学期〜 2022年度テーマ例■ 歴史叙述としてのマンガ■ ワークショップを通して学ぶ 「持続可能な暮らし」と「幸せ」■ データの活用と統計的思考力■ 自分に適したスポーツ種目を探す■ Religious and Ritual Psychology6つのカテゴリに分類されたバラエティ豊かな科目第1カテゴリ人間の探究立教サービスラーニング(RSL)RSL講義系科目■ シティズンシップ を考える■ デモクラシーと リベラルアーツ■ RSLゼミナール■ 入門・経済教室■ 日本国憲法■ 現代社会の解読■ コミュニティをデザインする■ Business Communication■ 睡眠文化論■ ボランティア論■ SDGs×AI×経済×法■ 立教人から学ぶメディアの世界第2カテゴリ社会への視点第3カテゴリ立教ゼミナールRSL実践系科目■ RSL-コミュニティ (池袋)(埼玉)■ RSL-ローカル(南魚沼)■ RSL-グローカルA・B        など芸術・文化への招待■ 表象文化■ 日本の美術■ 音楽と社会■ 映像と社会■ 舞踊論多角的視点からテーマを深く掘り下げる専門分野の異なる複数の教員が、時代に即応した問題を取り上げて講じます。1つのテーマを多角的な視点で捉え、総合的にアプローチします。学びの可能性をさらに広げる第4カテゴリ心身への着目コラボレーション科目専門科目と並行して学び■ 心の科学■ 身体パフォーマンス■ 対人関係の心理■ ストレスマネジメント■ アウトドアの知恵に学ぶ1つのテーマについて議論■ 数学の世界■ 生物の多様性■ 宇宙の科学■ 脳と心■ 自然と人間の共生■ グローバル・リーダーシップ・プログラム(立教GLP)■ 「国際協力人材」育成プログラム■ 海外インターンシップ■ 国連ユースボランティア■ 陸前高田プロジェクトいつでも・どこでも・誰とでも共に学びあい共に生きることができる人材を育てるグローバル社会に対応し、活躍するための知識とスキルを身につけることができるさまざまなプログラム(科目)を開講しています。英語科目と日本語科目が■い、レベルに合わせた履修が可能です。他学部の学生と共に学ぶことで新しい視点を身につける第5カテゴリ自然の理解グローバル教育センター提供科目※上記以外の科目も展開しています。■ GL201■ 国連ユースボランティア■ 陸前高田プロジェクト■ RSL-グローバル (フィリピン)第6カテゴリ知識の現場多彩な学び専門分野の枠を越えた多様な科目群で視野を広げる分野を越えた幅広い知識と教養、総合的な判断力を養うことを目的とした、リベラルアーツ教育の主軸となる全学部共通科目群。多様かつ今日的なテーマを扱う6つのカテゴリからなり、300以上の科目が開講されています。123

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る