立教大学 GUIDE BOOK 2023
179/194

資格取得支援CAREER SUPPORT資格取得の流れ資格取得の流れ4年次9月10月4年次5月7月10月1年次1年次2年次2年次取得資格中学校教諭1種免許状(数学)高等学校教諭1種免許状(数学)3年次3年次11月取得資格小学校教諭1種免許状STUDENT’S VOICE入門演習179教育学の基礎を学ぶ教育学の基礎を学ぶ初等教育専攻課程で学ぶ数学教育を学ぶ模擬授業演習模擬授業教職ガイダンス参加教育実習教員採用試験合格教育実習教職実践講座教員採用試験合格 公式の成り立ちや数学の歴史など、専門的な知識をもった数学教師になりたいと思い、数学科へ進学しました。中学校・高等学校両方の教員免許を取得することにしたのは、中高一貫校が増えている近年の状況を学科の先生から聞き、進路の幅が広がると思ったからです。3・4年次で教員採用試験の勉強時間がとれるよう、2年次までに免許取得に必要な授業はできるだけ履修。1年次では学部必修科目や全学共通科目と並行して教職課程も履修するため、毎日大変でしたが、友達と協力し合いながらテストやレポートの準備を進めました。 教員採用試験に向けた勉強を始めてからも、教科指導に生かせる学部の勉強を最優先。大学図書館にある教員採用対策雑誌から情報収集したり、大学の講座も積極的に活用したりして、効率的な勉強に励みました。3年次の数学科教育法の授業では、中高一貫校の先生から具体的な指導方法を聞いたことで、これからの教師に必要な力を知ることができました。 同じ志をもつ仲間と励まし合いながら勉強を続けたことで、粘り強く、計画的に物事を進める力や積極的に行動する姿勢が身についたと思います。卒業後は高校の数学教師として、数学を学ぶことで身につく力などをしっかり伝え、生徒が主体的に勉強に取り組めるように工夫していきたいです。 入学するまで、教員になるという明確なビジョンをもっているわけではありませんでした。しかし、大学でさまざまな先生と出会い、これまで感じなかった「教材の面白さ」に衝撃を受け、教員としてこの感動を小学生たちに還元したいと思うようになりました。それからは、興味のあることをとことん追求。他学部の授業の履修や、学外インターンシップへの参加をとおして、1つの物事に対する多角的な視点を養うことができました。 立教大学のカリキュラムで特に良かったと感じているのは、資格取得が目的ではなく、その後の教員生活で生かせるさまざまなことが学べるところです。教材研究の仕方や授業アイデアなどの実践的な内容はもちろん、教育社会学や心理学、哲学についても探究できたことは、貴重な財産になったと感じています。また、2年次に履修した「GL101」では、学部や学年の異なる学生と共に企業が抱える課題の解決を目指す過程で、情報収集能力や批判的に物事を見る力が身につきました。 試験勉強や小論文・面接対策だけでなく、自らの関心を広げる多彩な学びこそが資格取得に役立ったと感じています。将来の目標は、教育改革に携わること。好奇心をもって物事に接する姿勢と本学で学んだ広い知見を忘れずに、今後も学び続けていきたいです。励まし合える仲間たちと協力しつかんだ教師の夢齊藤 優哉 理学部 数学科 4年次 埼玉県 熊谷高等学校自らの興味関心を追究できる環境が教育者の道へ導いてくれた丸野 萌子 文学部 教育学科 4年次 神奈川県 秦野高等学校

元のページ  ../index.html#179

このブックを見る