立教大学 GUIDE BOOK 2023
163/194

チャレンジプログラムCAMPUS LIFEBまなぶA立教生になるバリアフリー映画上映会多様な仲間と乗り越えた貴重な経験関谷 珠紀 コミュニティ福祉学部 福祉学科 2年次千葉県 市原中央高等学校STUDENT’S VOICE163 しょうがいの有無にかかわらず、誰もが一緒に楽しめる「バリアフリー映画上映会」*の企画運営を行いました。SNSでの広報活動や事前のワークショップ運営など、さまざまな仕事がある中、私は当日の司会進行や立教大学では60を超える多彩なチャレンジプログラム(正課外教育)があります。4つにカテゴライズされたプログラム群の中には、学生同士の交流や社会との交流をとおして学ぶものなど、学生の自主性に応える多様なプログラムを用意しています。■ チャペルガイダンス■ キャンパスライフ オリエンテーション■ 礼拝(日々の祈り)■ E-Learning 情報倫理■ 国際交流行事■ メサイア演奏会■ しょうがい学生 サポートスタッフ■ しょうがい学生支援室講演会■ 学生サポーター (人権・ハラスメント対策センター)■ トップ企業アカデミア 学生サポーター■ 国際交流ボランティア座談会の企画運営を担当。上映会に向けて文字通訳班との練習を重ね、当日は聞き取りやすい発声を意識して本番に臨みました。「上映会の成功」という同じ目標に向かって、学部・学科や学年などの所属を横断して多くの人と交流し、ゼロから企画を作り上げた経験は、今後さまざまな場面で生かせると考えています。 この活動をとおして、どんな状況、どんな社会であっても、人とのつながりは、あらゆる可能性を広げると実感しました。誰もが自由な生き方を選択できる社会を形成するため、今後もバリアフリーについて学んでいきたいと思っています。*2021年度はオンライン開催■ 災害救援ボランティア講座■ 実践 ! バリアフリー講座■ インターンシップ サポートプログラム■ ITスキルアップ講習会■ 救急救命講習会■ 日本文化理解講座■ 奥中山ワーク・キャンプ■ 日韓キャンプ■ 林業体験■ 清里環境ボランティアキャンプ■ 農業体験 in 山形県高畠町■ バリアフリー映画上映会■ 立教型インターンシップ■ 延世・慶應・立教・復旦 リーダーシップフォーラム立教大学で目的意識をもって主体的に学生生活を過ごせるようになる学生生活に必要な知識を得たり、大学で学ぶ意味を考える場を提供。立教大学の伝統に触れたり、学生生活を楽しむためのプログラム群です。学生同士で支え合う学生が学生を支援すること(=ピア・サポート)をとおして総合的・実践的に学ぶ学生という同じ立場を生かして下級生、しょうがい学生、留学生などをサポートするプログラム群です。自分・他者・社会について考え学生生活や将来に役立つ能力を身につける人権、ボランティア、対人関係、キャリアなど多様なテーマについて、講義やワークショップなどさまざまな形式で学ぶプログラム群です。さまざまな世界を体験する生きた現場に触れることや、さまざまな他者と関わることをとおして総合的・実践的に学ぶボランティア、異文化交流、インターンシップなどをとおして、日常とは異なる世界や人々と出会えるプログラム群です。チャレンジプログラムCD

元のページ  ../index.html#163

このブックを見る