12345611234561年次時間割(秋学期)2年次時間割(春学期)4年次3年次観光学部TOPICSPICK UPパッケージツアーや観光みやげを事例として、観光関連産業が文化の消費、移転、生産にどのように関わっているのかを考察し、観光と文化の関係について理解を深めます。上記以外にも多様な科目が展開されています。詳細はシラバス検索をご利用ください。立教シラバスMON.TUE.中国語基礎2シティズンシップを考える交流文化研究2(文化人類学の方法)MON.TUE.観光心理学中国語中級1外食産業論SAT.WED.FRI.THU.生涯学習概論2中国語基礎2観光ビジネス計画論1WED.THU.中国語中級1ヘリテージツーリズム論現代社会の中の宗教1FRI.SAT.139産業の仕組み卒業論文テーマ例専門科目の履修によって専門知識を確実に身につけ、英語で開講される科目では、異文化交流に関する知識と分析力、英語で論理的に考える力を養います。3年次の「演習」や4年次の卒業論文では、社会学、地理学、人類学、文学、歴史学のアプローチや手法を駆使して特定のテーマを探究。グローバル化に伴い観光を取り巻く問題も多様化する中、その解決に向けた道を探り、新たな分野を切り拓くことを目指します。本学科では、ゼミ(演習)を中心に、国内外の観光の現場におけるフィールドワークを重視しています。エコツーリズムや農村観光などの実地体験や社会調査、ボランティア活動などをとおして、観光による交流が地域にどのような影響を与え、互いの文化をどのように変容させるのかを自らの目で確かめながら、現場での発見を学びに生かしていきます。また、観光学部全体としても、グローバル・スタディ・プログラムにおいて、海外の観光事情や文化に直接触れることができます。主な授業紹介● 観光と文化(芸術)● 観光と文化(メディア)● 観光と文化(ポップカルチャー)● 観光と文化(スポーツ)● 観光と文化(食)● 観光と文化(風景)観光と文化(産業)● 観光と文化(産業)● 観光と社会(移動)● 観光と社会(交通)● 観光と社会(政策)● 観光と社会(医療)● 観光と社会(環境)● 観光と社会(国際関係)● 観光と社会(国際協力)● Current Trends in Tourism● 演習(3年)● 卒業研究指導● 長期海外インターンシップ◆ 地域資源の観光資源化とその周辺地域への伝播に 関する研究−「秩父三大氷柱」に着目して−◆ マレーシア・クアラルンプールにおける新旧チャイナ タウンの場所イメージの記号と内外観演出◆ コンテンツツーリズムの可能性と その効果を持続させる取り組みに関して◆ 韓国観光政策におけるK-POPの影響◆ プライドパレードの観光化 −商品化する「レインボー」の限界と可能性−◆ コミュニケーションツールとしてのレンタルきもの観光 −観光とコミュニケーションに関する考察−◆ オンライン・ツーリズムにおける映像の役割と効果 −参加者の口コミ分析を基に−STUDENTʼS VOICE地域が抱える課題を多角的に分析し、解決へと導く 自分の知らない地域の文化について学びたいという思いがあり、観光を通じた人々の交流や異文化交流を学べる本学科を選択しました。授業では国内外の事例を学ぶだけでなく、「そもそも文化とは何か」といった既存の概念を批判的に分析し、独自の解釈を導きます。現状をよしとするのではなく、「もっと改善できることはないか」と自分なりの考えを日常的にもつようになったのは大きな成長です。 「観光地理学」の授業では、近世城下町と現在の大都市に共通する土地利用の変化や成り立ちについて写真と地図を比較しながら学びました。都市が時代を経て変化した過程を知り、1枚の景観写真から読み取れる特徴について国内外の事例を比較。普段街を歩く際にどのように土地利用がされているか調べる癖がつきました。これらの学びから得た多角的な視点を生かし、卒業後は地域・人に対する理解を深めることで、課題解決に貢献したいと思います。秋山 樹里 4年次 東京都三田高等学校観光の社会的広がり英語ディスカッション2現代社会と自然地理学人間Current English2(reading)演習Aレジャー・レクリエーションと現代社会英語リーディング&ライティング2観光史英語eラーニング社会学2都市観光論Japanese Studiesthrough English外国地誌開発と文化観光地理学2Read More完成期グローバル化と共に多様化する観光の諸問題を多彩なアプローチで探究観光と文化のかかわりを実感できる体験型授業
元のページ ../index.html#139