立教大学 GUIDE BOOK 2023
137/194

1年次時間割(春学期)6※オンデマンド科目として「データの科学」を履修2年次時間割(秋学期)12345123456B4年次3年次観光学部TOPICSPICK UP行政による地域開発の枠組みを学んだ上で、資源循環型社会やシェアエコノミーといったまちづくりのキーワードや、地域における観光振興策について考察します。上記以外にも多様な科目が展開されています。詳細はシラバス検索をご利用ください。立教シラバスWED.THU.FRI.SAT.WED.THU.FRI.SAT.137まちづくりの構造地域の可能性インターン観光シップ経団連インターンシップ卒業論文テーマ例より専門性の高い科目の履修を通じて、形成期までに培ってきた知識や能力に磨きをかけ、観光や地域づくりの現場で生きる実践応用力を身につけていきます。主に「観光産業の経営」と「観光による地域活性化」という2つの視点から、旅行業・宿泊業・運輸業や地域の観光施策について学び、現代社会における観光の役割とあり方を探究。新たな価値創造の可能性を探り、事業化していくための具体的な方策を検討します。 観光学部には3年次生を対象とした正課インターンシップ「観光インターンシップ」と「経団連インターンシップ」があります。事前研修と実際の実習、事後研修や成果発表会をとおして、観光ビジネスや地域づくりの現場を知り、キャリアに関する意識を高めます。主な授業紹介● サービス・マネジメント● 宿泊産業論● エコツーリズム論● 地域デザイン論● 観光インターンシップ地域デザイン論● 地域経営論● 都市計画論● 施設・空間造形論● 観光関連法● 経団連インターンシップ◆ 観光振興における地域交通の役割と課題 −観光列車、MaaSに注目して−◆ ゲストハウスの可能性と展望〜「つながり観光」を求めて〜◆ 近代の東京近郊における鉄道会社による参詣地 開発の諸相−京急および京成を事例として−◆ xRの観光利用による新たな価値創造の 可能性に関する考察◆ 観光対象としての日本の食文化 〜インバウンドとの関連を中心に〜◆ よさこい鳴子踊りが朝霞市民まつり「彩夏祭」の 夏の風物詩として醸成するまで◆ ファン行動およびファン心理の発展段階について: 社会人ラグビーチームのファンを事例として旅行・宿泊・交通といった観光ビジネスに携わる企業や、観光振興や地域づくりに取り組む自治体・観光協会・NPOなどで実習を行う。大手旅行会社やホテルグループ、交通や運輸にかかわる企業などに赴き、観光ビジネスの最前線で実務を体験する。● 地域経済学● 観光デザイン論● 観光ビジネスプロジェクトA・B● 演習(3年次)● 卒業研究指導STUDENTʼS VOICExR技術を駆使し観光の新しいカタチを創造する 本学科では、観光分野の専門家や経営者からホスピタリティ業界の最新動向を学べます。私が受講したプログラムではホテルの見学会が開催され、プロの目線に立って学ぶことで「観光客をもっと喜ばせるサービスとは何か」という視点を得ることができました。 現在は、現実世界と仮想世界を融合するxR技術が、観光分野で生み出す新たな価値とその利用方法について研究を行っています。興味をもったきっかけは、ゼミで観光地における新型コロナウイルスの影響の調査をしたこと。渋谷のSHIBU HACHI BOXという案内所を訪れ、VR空間でスタッフが実際にそこにいるかのように話せる観光案内を体験し、離れていても楽しめるサービスに感動しました。コロナ禍でますます注目されているxR技術について、専門的に研究し観光客をさらに楽しませるような新たなサービスを生み出すことが目標です。吉野 在人 4年次 東京都立川国際中等教育学校人文学からの学び(史学)観光事業論経営学アジア地域での平和構築観光行動論演習(2年)観光交通論(国際航空)エコツーリズム論TUE.中国語基礎1MON.MON.TUE.グローバル社会での平和構築中国語基礎1観光調査・研究法入門英語リーディング&ライティング1観光概論英語ディスカッション1英語交流文化研究3(社会学の方法)eラーニング民法観光計画論ドイツ語圏の社会観光交通論(鉄道等)観光社会学1風土と観光Read More完成期観光・地域づくりを通じて新たな価値を創造するための具体策を検討実社会への理解を深めるインターンシップ

元のページ  ../index.html#137

このブックを見る