123456123451年次時間割(春学期)4年次時間割(春学期)4年次3年次6*「大学院特別進学生制度」により、法学研究科前期課程の科目を履修法学部Q&APICK UP対ロシア、対中国、対アメリカ外交について、歴史的な経緯をたどり現在に至る道筋を把握。現代における日本外交と国際政治を正しく捉える力を養います。上記以外にも多様な科目が展開されています。詳細はシラバス検索をご利用ください。MON.TUE.MON.TUE.THU.FRI.SAT.WED.英語ディスカッション1WED.THU.FRI.SAT.133外交の歴史国際情勢演習論文テーマ例自治制度やその運用の実態への理解を深める「地方自治」、グローバルな観点で政治を読み解く「日本外交論」や「国際政治史」などの科目をとおして、複数の視座から政治への理解をさらに深めていきます。4年次では、培った専門知識や思考力、研究手法を総動員して、自身で設定したテーマについて演習論文を執筆。変化の激しい現代社会をより良いものにするためにはどうすべきか、将来のビジョンを描き発信する力を養います。本学科で培った知識や能力は、卒業後、社会のさまざまな場面で役立てることができます。たとえば、公務員や政治家となって行政・政治を動かす。ジャーナリストとして世界や日本の動きを分析・報道する。公私の組織の運営のための的確な判断を行う。市民社会や職場、自然環境などを巡る問題を発見し、解決へ導く。刻々と変わっていく世界の中で自らのビジョンを確立し、広く人間社会に働きかけていくための確かな力が養われます。主な授業紹介● 政治社会学● 比較政治理論● 地方自治● 比較政治 日本外交論● 公共政策論● 日本外交論 ● 国際政治史● 平和研究 ● 演習● 法政外国語演習 ● 演習論文● 自治体長期インターンシップ◆ 米国における不法移民の将来◆ 香港市民にとっての「自由」とは◆ ドイツの原発政策と残る課題◆ 開発途上国における環境問題◆ 嫌韓感情の発源とその解消◆ フランス、イタリアはどのような移民政策を採るべきか◆ 東アジアにおける広報と宣伝の検討◆ 大陸中国・日本の報道の展開に関して◆ 現代日本における「同和問題」◆ 地域教育で育む日本の参加民主主義社会で役立つ場面● 行政・政治を動かす● ジャーナリストとして 活躍する● 的確な組織運営を行うなど立教シラバスSTUDENTʼS VOICE人口減少に対する地域政策の実践的な研究を故郷への恩返しにつなげる 少子高齢化問題に対する日本の行政の取り組みに興味があり、本学科を選択。現在は、住宅や公共施設、商業施設を特定の地区に集約する「コンパクトシティ政策」について研究しています。成功事例として注目されている富山県の政策に焦点を当て、成功の要因や問題点を探りました。それを踏まえて、地域が抱える課題に対してさまざまな角度からの分析を組み合わせ、他のエリアでも政策を成功させる方法を見いだすことを目標に研究を進めています。 卒業後は埼玉県庁に勤務する予定です。埼玉県では、少子高齢化を見据えた対策プロジェクトが進められているので、授業や研究で得た知見を生かしたいです。埼玉県出身者として、県の掲げる「日本一暮らしやすい埼玉県」という目標は、自分が達成したい目標でもあります。これからも政治学を学び続けることで知識を増やしながら、持続可能な町づくりに貢献したいです。中座 秋弥 4年次 東京都昭和鉄道高等学校英語プレゼンテーション法学入門法政ゲートウェイ講義(公務入門)スペイン語基礎文献立教大学の基礎1日本史概説文学を生み出すキリスト教講読歴史政治学研究基礎*政治学総合演習(1)*欧州政治思想史憲法A(人権)英語リーディング&ライティング1政治学入門民法1スペイン語基礎1現代政治理論研究*公共政策特論*欧州政治思想史研究*法学政治学特別リサーチ*Read More完成期現代社会の多様な問題を考察しより良い社会の実現に向けて課題解決を図る 政治学科で身につけた力は、将来どんな場面で役立ちますか。
元のページ ../index.html#133