立教大学 GUIDE BOOK 2023
132/194

1232年次1年次Department of PoliticsPICK UP「権力と支配」「政治意識と公共性」といったテーマをとおして基本的な用語や概念を知り、政治学を学ぶための知識や態度の土台を身につけます。PICK UP132政治を学問する意思決定プロセス詳しくは政治学科Webサイトへwww.rikkyo.ac.jp/undergraduate/lp/department_03.html[法学部]詳細はP.176「政治学入門」、「法学入門」、「法政ゲートウェイ講義」などの導入科目や、少人数の「基礎文献講読」などをとおして、法学と政治学の学問体系を理解するための基本的な知識を修得。情報の収集方法やレポートの書き方、発表の仕方など、4年間の学びの基礎となるスキルも身につけます。主な授業紹介● 政治学入門● 法学入門● 法政ゲートウェイ講義● 基礎文献講読政治学入門● 憲法● 民法● 刑法2年次からは多くの専門科目を設置し、自分の興味や関心に合わせて自由に学べるカリキュラムを用意しています。国内外の政治の歴史や現状、思想的背景などをさまざまな角度から学び、政治と社会の現実を分析する力を養成。客観的に判断する力や問題発見・解決能力を鍛えます。議員が所属政党を離党するのはなぜ? 選挙制度が変わると選挙運動はどう変わる? 政治にかかわる人や組織の意思決定や行動原理、相互作用について学びます。主な授業紹介● 政治学基礎演習● 法学基礎演習● 現代政治理論● 国際政治 ● 行政学● ヨーロッパ政治論● アメリカ政治論● アジア政治論 倉田 徹中国(香港)政治、民主化、アジア政治論佐々木 卓也アメリカ政治外交、冷戦史、日米関係孫 斉庸政治過程論、日本政治、政治資金研究原田 久官僚制、公務員制度、政策類型松浦 正孝日本政治史、外交史、グローバル・ヒストリー松田 宏一郎日本政治思想史政治過程論● 日本政治史● 日本政治思想史 ● 欧州政治思想史● 政治過程論 ● 社会運動論● 日本政治論● 環境政治 導入期形成期日本、アジア、欧米など世界の政治を広く学ぶ思想や歴史を理解し理論や計量的手法を知る政治と法をバランス良く学習する国内外の政治を広く考察し未来を構想する力を養うなぜ戦争はなくならないのか、なぜ世界には豊かな国と貧しい国があるのか。政治学は、素朴かつ切実な疑問から始まる学問です。政治学科では、こうした疑問を社会や世界の中で解いていくための知識と方法を学びます。日本をはじめ世界の政治の仕組みや歴史、文化的・思想的背景、行政と政策、地方自治、国際政治、環境などを幅広く学修し、情報分析力と問題を考え抜く思考力を身につけます。 学びのPOINT取得を目指せる資格■ 高等学校教員免許法学と政治学の入門的な内容を学ぶ専任教員と担当科目・研究テーマ安藤 裕介欧州政治思想史(近代)小川 有美ヨーロッパ政治、比較政治、北欧政治川崎 修現代政治理論、政治学史年間の学びのステップ政治や社会の現実を分析・考察する力を養う44政治学科

元のページ  ../index.html#132

このブックを見る