1年次時間割(秋学期)3年次時間割(春学期)4年次3年次1234561234562社会学部Q&APICK UP社会格差はどれくらい拡大している? そもそも「格差」や「不平等」とは何か? 計量分析の手法を用い、客観的なデータに基づいて諸現象を分析します。上記以外にも多様な科目が展開されています。詳細はシラバス検索をご利用ください。立教シラバスMON.TUE.MON.TUE.WED.THU.SAT.英語FRI.シティズンシップを考える英語ディスカッション2社会学原論2WED.出版産業論社会学古典文献講読公共性の社会学THU.FRI.SAT.121格差とは貧困とは卒業論文テーマ例形成期までに培った「発見」「分析」力を生かし、より良い社会の構築に向けた「提言」を行うことを目指します。3年次には、引き続き専門科目を履修しながら自身の研究テーマを明確にし、文献を読み込み、仮説を立てて調査を計画するなど、卒業論文に向けた準備を進めます。4年次には集大成としての卒業論文・研究に取り組み、自ら問いを立てて考察を行い、現代社会の課題に対する実践的な解決法を導き出します。社会学本来の学問特性を基礎から発展系まで総合的に学べる本学科では、文化やメディアという現代的状況を扱う他の2学科では対象としえない、社会の根底にある問題群を取り上げることができます。たとえば、私はなぜ私なのか、家族はなぜ必要なのか、働くことの意味とは何か。これらの根源的かつ現実的な問いに理論的・実証的に迫り、主体的に思考する能力を育てます。主な授業紹介● 専門演習2(3年ゼミ)● 計量社会学● データ対話型分析法● 差別と偏見の社会学計量社会学● セクシュアリティの社会学 ● 保健・医療の社会学● 公共政策とガバナンス● 歴史社会学 ◆ 「Xジェンダー」当事者をめぐる社会的状況に関する 社会学的研究−クィア・スタディーズの批判的検討を通じて◆ 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故の被災地に おける<記憶>の構築−福島県富岡町の事例から◆ 高齢者による互助的地域コミュニティの研究 −日本版CCRC等との比較検討◆ ヴェイパーウェイブと消費社会◆ 主観的健康観の規定要因について −社会経済的要因が主観的健康観に及ぼす影響◆ 子どもからカミングアウトされた親の反応と 行動に関する研究◆ ブラック企業と労働組合の役割● 社会人口学● 卒業論文演習1・2● 卒業論文● 卒業研究1・2社会学科社会の根底にある問題群に理論的・実証的に迫る他の2学科文化・メディアといった社会の現代的状況を考察STUDENTʼS VOICE問題の本質を捉え科学的に検証する学問的態度を養えた 個人の思惑を超えたところで人間に強く働きかける社会というものの正体を知りたいと思ったこと、そしてどのように社会は変わるのか、変えることができるのか知りたいと思ったことが本学科を選んだ理由です。社会で起こっていること全てが学びの対象であり、研究の対象であるというスケールの大きさも魅力的でした。 「福祉の社会学」では、今の日本社会に適した新たな労働と福祉の仕組みについて考えを深めました。現在の日本の雇用システムや社会保障システムは、戦後から高度経済成長期にかけて経済成長を前提として作られたものです。そのため、経済成長が停滞し、少子高齢化が進む中でさまざまな問題が生まれています。このように、現代の価値観にとらわれず、時代背景や事実関係をもとに科学的に検証するという学問的態度を学べたことで、世の中を広い視野で見ることができるようになりました。上薗 英美理 4年次 静岡県静岡理工科大学星陵高等学校英語リーディング&ライティング2現代社会変動論基礎演習グローバル社会での平和構築社会教育・生涯学習論人権とジェンダー文学講義35福祉の社会学成熟社会論eラーニングジェンダーとキリスト教人権思想の根源現代社会と教育社会学社会政策調査法2入門・経済教室専門演習比較社会・文化論文学講義109Read More完成期社会の諸問題を解決するために身につけた力を生かして「提言」を行う社会学科は、他の2学科とどのような違いがありますか。
元のページ ../index.html#121