立教大学 GUIDE BOOK 2023
113/194

21123456123451年次時間割(春学期)3年次時間割(秋学期)4年次3年次6※オンデマンド科目として「エレクトロニクス」を履修理学部Q&APICK UP宇宙開発はどのように進められているのか? JAXAが開発・運用するプロジェクトの具体例をとおして最新の技術や成果を知り、物理学の応用について理解します。上記以外にも多様な科目が展開されています。詳細はシラバス検索をご利用ください。SAT.THU.FRI.SAT.WED.THU.FRI.113惑星探査計画JAXAの実績卒業論文テーマ例宇宙物理学素粒子物理学現代の物理学の最先端をなす量子力学・統計力学を学び、理論的な研究や実験的な研究に取り組みます。講義で理解を深めた後に、理論または実験の各分野の研究室に所属し、テーマを設定して自らの力で卒業研究を進めていきます。また、大学院進学者の要望に応えるため、4年次から大学院生と共通して履修できる講究科目を設置し、大学院レベルの内容が学べるよう配慮しています。主な授業紹介● 量子力学1・2● 統計力学1・2● 物理学演習3・4● 物理学実験1・2JAXA宇宙科学技術講義● 卒業研究1・2● 宇宙物理概論● 原子核概論● 宇宙地球系物理概論◆ リュウグウ表面の岩石密度推定◆ 閉弦の共変量子化における制約条件◆ 有限要素法シミュレーションを用いた 近距離重力実験のEvent Generatorの開発◆ アモルファス氷の結晶化による「分子火山」の観測◆ インフレーションによる原子重力波の生成◆ デュオプラズマトロン型イオン源を用いた 星間分子イオンの生成と反応ネットワーク計算◆ GX339-4のDisk Lineによるブラックホール研究◆ 金星雲頂温度に見られる定在重力波構造と 地形との関係◆ ブラックホール力学の第0法則と第2法則● 素粒子概論● JAXA宇宙科学技術講義立教シラバスSTUDENTʼS VOICE実験や演習などの実践的な授業が理論に対する理解を深める 自然界で起こる現象の背後にある基本法則や原理を追究する物理学の面白さに魅了され、さらに高度な内容を学びたいと思ったことが本学科への進学を決めた理由です。入学前は理論的な部分への興味が強かったのですが、少人数でディスカッションを行う演習やさまざまな物理現象を観測する実験といった授業をとおして、多角的な視点で物理学を捉えることができるようになりました。 現在はクラスターと呼ばれる物体について研究を行っています。クラスターは同じ原子や分子などの粒子の集合体のことを指しますが、粒子の数が少ないと原子または分子としての性質が強くなり、数が多いと個体としての物性が強まります。私は中間的なクラスターの性質を調べることにより、その理由を解明することを目指しています。大学院でも引き続き同じテーマに取り組み、成果を残したいと考えています。大熊 悠斗 4年次 静岡県沼津東高等学校基礎1線形代数教育方法論素粒子概論物理学実験2MON.英語ディスカッション1理学とキャリアスペイン語TUE.WED.力学1スペイン語基礎1基礎物理学微分積分1演習1人文学からの学び(思想・教育)MON.TUE.化学と自然道徳教育の理論と方法(C)物理入門ゼミナール教育原論(B)英語プレゼンテーションコンピュータ英語リーディング&ライティング1実験1教育心理学(D)物理学概論生物学(物)理科教育法演習1理科教育法物理学実験2Read More完成期量子力学・統計力学など最先端の物理学を学び理論的・実験的研究を進める立教大学の物理学科の特徴は何ですか。本学科では、物理学の諸分野の基礎を段階的に学び、最先端の研究へと進みます。中でも、地球から宇宙の果てまでを対象とする「宇宙物理学」を深く学べる点が特徴です。自ら製作した観測装置を人工衛星に搭載したり、相対性理論などを駆使して宇宙そのものやブラックホールの■に迫ることができます。また、素粒子をはじめとしたミクロな世界の現象についても、加速器などを活用した実験のほか、量子力学などを用いて理論的研究を行います。がん放射線治療などの医療系の道に進むこともできます。

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る