立教大学 GUIDE BOOK 2023
112/194

1232年次1年次Department of PhysicsDepartment of PhysicsPICK UP20世紀以降大きな発展を遂げた「現代物理学」。その基礎となる「特殊相対性理論」を学び、高校物理とは異なる「大学で学ぶ物理学」への理解を深めます。PICK UP112現代物理学とは特殊相対性理論実験観測詳しくは物理学科Webサイトへwww.rikkyo.ac.jp/undergraduate/science/department_02.html[理学部]詳細はP.176物理学は数学をツールとして用いることが多いため、数学を使って高校の物理学を復習することからスタートします。数学的に物理学の法則を導くプロセスを通じて、論理的な思考力を養成。「物理入門ゼミナール」では、学生一人ひとりの個性やレベルに応じ、物理学の基礎または発展的内容を学びます。 理論物理学原田 知広宇宙物理学小林 努宇宙物理学・宇宙論中山 優場の量子論・量子重力理論初田 泰之超弦理論・超対称ゲージ理論主な授業紹介● 力学1● 物理学概論● 微分積分1● 線形代数1木村 匡志宇宙物理学平松 尚志宇宙論石井 貴昭素粒子論原子核・放射線物理学平山 孝人表面物理学物理学概論● 基礎物理学演習1● コンピュータ実験1● 物理入門 ゼミナール現代の科学技術の根幹を支える、力学や電磁気学といった古典物理学を中心に学修。講義で幅広い知識を獲得する一方で、「物理学演習1・2」では少人数クラスで意見交換や議論をとおして理解を深めます。問題演習を繰り返すことで、学んだ知識を定着させ、物理学の考え方をしっかりと身につけていきます。 主な授業紹介● 力学2● 電磁気学1・2● 熱力学 ● 解析力学● 波動と量子栗田 和好原子核物理学村田 次郎原子核・重力物理学中野 祐司原子分子物理学飯村 俊原子核物理学椎名 陽子原子分子物理学ジモン ツァイドラー重力物理学宇宙地球系物理学北本 俊二(特別専任教授)宇宙物理学田口 真惑星大気物理学亀田 真吾惑星物理学光電効果や電子回路などをテーマに実験・観測を実施。さまざまな物理現象に触れながら、研究の支えとなる基礎的な知識と技術を修得します。基礎物理実験山田 真也宇宙物理学☆一戸 悠人宇宙物理学佐藤 寿紀宇宙物理学桑原 正輝惑星物理学中山 陽史系外惑星科学● 物理数学1・2● 物理学演習1・2● 基礎物理実験● 宇宙物理学 序論1・2☆印は2023年3月退職予定導入期形成期物理の基礎を学び最先端の研究へ進む大学院進学にも対応したカリキュラム素粒子から宇宙の物理学まで幅広く、多角的に学ぶ対象は素粒子から宇宙まで自然科学の真の実力を育む物理学科の研究対象は「極小の素粒子から極大の宇宙まで」。具体的には、素粒子論・宇宙論などの理論的研究、理論・観測両面から迫る宇宙物理、物質の基礎を探る素粒子・原子核・原子分子物理、重力の実験的研究、宇宙と地球のかかわりを解明する惑星間空間物理・地球大気物理などを学びます。こうした研究の最先端に触れるため、最新の実験施設や測定・解析装置・計算機を導入し、教育・研究環境を充実させています。学びのPOINT取得を目指せる資格■ 中学校教員免許■ 高等学校教員免許学びに不可欠な基礎知識や論理的思考力を修得 専任教員と専門分野年間の学びのステップ講義と問題演習をとおして知識の定着を図る 44物理学科

元のページ  ../index.html#112

このブックを見る