身近な地域を調査し、他の地域と比較・考察することを通じ、調査・研究の基礎を体験します。「ものづくり」を支える技能・技術に科学的な視点を加え、演習や調査を行います。生産管理情報システムを用いた計画展開の仮想体験や、ケーススタディを通じた解決策の立案をグループで取り組みます。大学院を卒業すると修士・博士を取得できることはご存じですよね? それと同じように、4年制の大学を卒業すると「学士」という学位を取得することができます。学士には種類があり、在学中に学んだ内容によって取得できる学位が異なります。07社会認識の基礎知識・一般常識および将来のテクノインストラクターを目指す人に必要とされる基礎知識の習得●地域研究 ●キャリアデザイン●心理学●日本語表現技法●職業能力開発学グローバル社会で必要なコミュニケーションがとれるようになるための語学力の習得●英語●第二外国語(中国語・ドイツ語)●プラクティカルイングリッシュ●オーラルコミュニケーション●企業人材育成論●職業・技術者倫理●デザイン学●その他●ビジネスコミュニケーション本格的な専門科目へスムーズにつなげるための十分な基礎学力の習得 ●基礎数学演習●微分積分●線形代数●物理学生産現場や工場の計画・運営・管理に必要な方法と問題解決力の習得 ●品質管理●生産管理●企画開発マネジメント●化学●物理・化学実験●統計学●経営管理●生産応用課題解決演習(独)大学改革支援・学位授与機構の認定を受け、日本で唯一の学士(生産技術)を取得することが可能です。職業大ではさまざまなカリキュラムから、ものづくり現場で必要な問題発見力、展開力、解決力、構想力をもつ、設計・生産技術のプロフェッショナルとなることができます。一般教養・生産マネジメント科目(全専攻共通)グローバル化した社会で、学問体系の一分野の視点のみでは問題を正しく理解することは困難です。テクノインストラクターや技術者として必要な社会認識の基礎知識・一般常識、豊かな教養と柔軟な発想力を身につけ、社会情勢の変化に対応できる力を養います。職業大の学びPICK UP 授業地域研究教養教育科目外国語科目健康科学科目 健全な生活とそのための健康管理法の習得 ●健康科学技能・技術イノベーション論基礎教育科目生産マネジメント科目生産応用課題解決演習TOPICS -学士とは?-学士(生産技術)を国内で唯一取得可能
元のページ ../index.html#7