計---------単位:円41項目入学金授業料実習服、工具など一式学位審査手数料※1 専攻や年度によって異なります。 ※2 学位(学士)取得申請のため、4年次に(独)大学改革支援・学位授与機構へ、学位審査手数料の納入が必要です。〇上記以外に、入学までに賠償責任付の保険への加入が必要です。〇サークル活動や学祭などのイベント開催を支援するため、学生自治会へ会費(4年間分:20,000円)納入が必要です。〇各学年で使用する教科書代、インターンシップ交通費および宿泊費などが別途必要です。区分第Ⅰ区分第Ⅱ区分第Ⅲ区分学業成績が優秀と認められる者で、経済的な理由により授業料の納付が困難な学生を対象として、成績と収入状況を審査のうえ、授業料などにあてる資金が労働金庫を通じて融資されます。上記以外にも、国や地方公共団体などが運営する奨学金制度、融資制度があります。これらの制度利用にあたり、当大学校の証明などが必要な場合は、学生課へご相談ください。1年次282,000535,800100,000※1917,800市町村民税所得割額(合算)100円未満100円以上~25,600円未満25,600円以上~51,300円未満2年次535,800535,8003年次535,800535,800免除額全額免除2/3免除1/3免除4年次535,80032,000※2567,800学費/経済支援学費2022年実績経済支援入学金納付期限の猶予・授業料等減免制度①国籍等 ②収入・資産※ ③学業成績の3要件を主に審査を行います。上記は併用が必須です。入学金納付期限の猶予(延納)制度については、入学手続き時のみ申請が可能です。※学生及び生計維持者(原則父母)の課税(所得)証明書にある「市町村民税所得割額」を合算した額が51,300円未満である場合、 下表の区分により授業料が免除されます。(独)日本学生支援機構の奨学金は、利用できません。授業料分納・延納制度前期分(4月納付)・後期分(10月納付)の授業料を分割、または延期して納付することができます。(利息はありません)その他・技能者育成資金融資制度
元のページ ../index.html#41