職業大を選択する最大のメリットは安い学費で充実した授業を受けることができる点です。授業時間や取得単位は多いですが、他大学では学ぶことのできない実践的な内容を学ぶことができます。また、在学中は2級電子機器組み立て技能士等の各専攻に合った国家資格取得にチャレンジすることも可能でした。実践に即した内容を学ぶことのできる職業大は即戦力となる人材を育成するため就職面でとても有利です。少しでも興味があれば、オープンキャンパスへ行ってみることをお勧めいたします。職業大で過ごした4年間は、忙しくも毎日充実した楽しい日々でした。その中で身につけた技能や知識は、就職活動や就職してからも活かせるものだと思います。女性の方で、実習についていけるのか、女性の比率が少ないことなど不安を感じている方がいるかと思いますが、実習ではクラスメイトと協力したり先生方に助けられたりしながら、安心して学ぶことができました。33平成30年度電子情報専攻卒業平成31年度建築専攻卒業(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構福島職業能力開発促進センター テクノインストラクター(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構福島職業能力開発促進センターテクノインストラクターMessageMessage職業大を志望した理由を教えてください私はものづくりに興味があり、工業高校で電子情報を専攻していました。高校3年の夏、進学を考えているときに担任教師から職業大を紹介され興味を持ったのが職業大を志望したきっかけです。特に進学の決め手となったのは安い学費と充実した授業でした。他大学では学ぶことのできない、実践的な内容を学ぶことができると思い職業大へ進学することを決意しました。職業大での学生生活はどうでしたか?他大学と比較して科目数が多いため、ひたすらに勉強をしていたことを覚えています。特に私は工業高校からの進学であり、工業科科目は得意ですが普通科科目は教わっていない内容が多く大変でした。そういったときには学生寮で勉強会を開き、私は同級生から普通科科目を教えてもらい、逆に工業系科目は私が教えることにより互いに研鑽を積みました。そうした職業大での濃い学生生活を送ってきたからこそ今の自分があるのだと実感しています。職業大で学んだことが、現在担当されている授業(訓練)にどのように生かされていますか?職業大で学んだすべてが現在の業務に活かされていると思います。座学の実施方法、実習器具の取り扱いから受講生への接し方まですべて職業大で学ぶことができました。訓練を実施する際には職業大で学んだことを思い出しながら実施しています。また、職業大の卒業生は同じテクノインストラクターになる人が多く、今でも仕事で困ったことがあれば相談するなど当時のつながりを感じながら仕事をしています。職業大を志望した理由を教えてください高校3年生の時、塾の先生に紹介され初めて職業大を知りました。職業大について調べてみると、学費が安いことや少人数制のためきめ細やかな教育を受けられることを知り魅力を感じました。さらに、他大学と比べ実習や実験の時間が多くあるため、より実践的な技能を身につけられ将来にもつながると感じ志望しました。また、卒業後の就職先にテクノインストラクターという職業があると知ったことも職業大に興味を持ったきっかけのひとつです。職業大での学生生活はどうでしたか?授業では実習が多く、はじめは自分にもできるか不安でした。しかし、分からないことがあればすぐに先生に質問しやすい環境だったため、安心して授業を受けることができました。また、心配していた実習はグループワークが多く、仲間と協力して助け合いながら作業を行いました。サークル活動では、宇宙・天文部に所属しており天体観測や学園祭に向けた製作活動など行っていました。また、アルバイトや遊びに出かけたりと忙しくも充実した毎日を送っていました。職業大で学んだことが、現在担当されている授業(訓練)にどのように生かされていますか?現在は、福島職業能力開発促進センターでテクノインストラクターとして働いています。職業大で学んだ実習・座学の幅広い技能や知識は、職業訓練を行う上で日々活かされています。座学と実習の両方から学ぶことで実践的な技能を身につけることができ、今でも活かされていると感じています。また、テクノインストラクターになった同級生と情報を共有したり、日々勉強したりしながら訓練の資料作成や授業準備を行っています。堀内 健太さん古屋 有務さん
元のページ ../index.html#33