職業能力開発総合大学校 大学校案内 2024
16/46

クリーンエネルギー発生からスマートシステムまで対応できる次世代電気エンジニアをめざす。電気専攻電気理論の基礎となる、電磁気学・電気回路論をベースとし、送配電や施工・管理、モータの設計・製作・試験技術など電気の「作る・運ぶ・使う」を学びます。リニアモータを安価なシステムで高性能に制御する研究や、太陽光発電の大量導入に伴う電力制御法の開発といった科学的アプローチも行います。生活に電気が不可欠なように、産業分野でも電気は必須であるため、電気の利用先分野における幅広い知識をも学びます。ロボットに情報分野を取り入れたサイバーフィジカルシステムを活用し、工場における搬送を改善する研究や、環境負荷の少ないセンサ材料の開発など、その応用も多岐にわたります。理論を学ぶだけでは、すぐに応用することはできません。就職後も活用できる、電気分野の知識に裏付けられた理論を、数多くの実習で実際に試すことができます。例えば、信号機の制御、30万ボルトの雷実験、太陽光発電の電力制御、ロボットの制御、巻線からの電動機の作製などの実習に皆で取り組みます。16Polytechnic University Campus Guide 202416Polytechnic University Campus Guide 2024電気の3要素「作る・運ぶ・使う」の習得電気・電子・情報・機械工学・化学など幅広い分野への理解学んだ電気理論を各分野の機器への適用宮﨑 雄大さん3年/千葉県出身敬愛大学八日市場高等学校卒業POINT 専攻の特徴123

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る