東京農工大学 大学案内 2024
16/27

APPLIED PHYSICS AND CHEMICAL ENGINEERING THE FACULTY OF ENGNEERIING化学工学、物理工学、電気電子工学、機械工学など幅広い分野の専門家により、エネルギー、新素材から環境までを習得できるカリキュラムを整備。地球規模の課題を解決し、新産業を創出する課題解決力を備えた技術者を育成します。 ●ユニチカ ●三菱化工機 ●荏原製作所 ●大気社 ●凸版印刷 ●クレハ ●王子製紙 ●オルガノ ●富士ゼロックス ●日立製作所 ●日本電気 ●島津製作所 ●横河電機 ●トヨタ自動車 ●パナソニック  ●中学・高校・大学教員 ●官公庁 など ●三菱ケミカル ●富士フイルム ●日産自動車 ●花王 ●出光興産 ●キヤノン ●キユーピー ●千代田化工建設 ●住友化学工業 ●東ソー ●ブリヂストン ●コニカミノルタ ●AGC ●TDK ●日揮 ●NOK ●高砂熱学工業 ●東洋インキ ●日本化薬4年次3年次2年次1年次化学物理工学科工学部INASAWA, SusumuTANAKA, Yuna大学院工学府 化学物理工学専攻 博士前期課程1年私立山手学院高等学校出身研究室PICK UP29THE FACULTY OFENGINEERING 教授|稲澤晋 化学物理工学○熱統計力学および演習科学技術英語画像情報工学微分方程式Ⅰ 微分方程式Ⅱ ベクトル解析 数理統計学 生物化学 分析・機器分析化学有機化学 ○移動現象論および演習○工業熱力学○エレクトロニクス基礎○電磁気学および演習○量子力学および演習○システム工学基礎◎物理学基礎Ⅰ○物理学基礎Ⅱ◎化学基礎○化学物理基礎○生物学基礎◎化学物理数学 ◎化学物理工学概論◎化学物理工学基礎○情報プログラミング ○無機化学基礎  ○有機化学基礎○ケミカルエンジニアリング基礎〈工学部共通〉線形代数学Ⅰ微分積分学および演習Ⅰ線形代数学Ⅱ微分積分学および演習Ⅱ地学地学実験プロジェクト演習エネルギー・環境等の地球規模の課題を解決し、新産業を創出する課題解決力を身につけるには、化学と物理の総合的理解が必要です。本学科では、総合的理解が必要な課題、例えば「新素材を用いた高効率・低環境負荷のエネルギー変換デバイスの開発」など、社会的ニーズが高い課題に挑戦する高度グローバルエンジニアを育成します。化学・物理の総合理解という社会からの要請が強く反映された、他大学には存在しないオンリーワンの学科で学びましょう。プロセスデザイン工学◎卒業論文○エネルギープロセス工学エネルギー変換工学エネルギーシステム工学○環境工学バイオプロセス工学環境計測工学○電気電子材料工学光エレクトロニクス高分子工学プロセス制御工学◎先端化学物理工学概論◎化学物理工学先端プロジェクト演習◎化学物理工学実験Ⅰ・Ⅱ反応速度論拡散分離工学 粉粒体プロセス工学電磁波工学電気回路理論電子デバイス工学情報応用プログラミング◎印の科目は必修、○印の科目は選択必修電子物性工学エンジニアリング製図演習科学技術者倫理インターンシップ反応工学◎化学工学実験ナノ量子材料工学◎物理工学実験◎研究室体験配属化学工学/応用物理学/化学エネルギー工学/環境バイオエンジニアリング/反応工学/分離工学/物性工学/異相界面工学/プロセスシステム工学/量子機能工学/基礎電子工学/電子機能集積工学/量子過程工学/量子光工学/エネルギーシステム工学進学 ●東京農工大学大学院 など定員工学部専門基礎科目専門科目専門科目学生の声コーヒーを飲み終わった後にカップの底を見ると、まばらな模様が浮き出るのを見たことがあるでしょうか。水分が蒸発し、固体粒子の膜が残る。この現象を乾燥と言いますが、液体は乾燥する過程で「流れ」が起きるため、カップの粒子は不均一な状態で残ります。この乾燥や液体の流れといった現象はモノづくりに多く利用されていますが、その確たるメカニズムは解明されていません。私たちの研究室では、固体粒子を含む分散液が乾く/流れる様子を光学顕微鏡で観察し、効率的に現象を引き起こす方法を追究しています。研究テーマは「乾燥」です。乾燥現象は、工業分野において重要なプロセスです。例えば、粒子分散液は塗布・乾燥プロセスを経て、電子デバイスの機能性薄膜やリチウム電池の電極などに利用されます。これまで乾燥時のクラック(亀裂)の入り方や防止方法の先行研究はありましたが、乾燥後の粒子膜の収縮については、研究例が少ないのが実状です。そこで私は粒子膜のゆがみや亀裂発生後の収縮を観察し、膜の均一性向上、クラック形成のメカニズム解明に役立てたいと考えています。乾燥という現象を深く理解して、将来の仕事につなげたいです。田中友菜 「乾燥」の過程で起こる液体の流れに注目し、効率的に現象を引き起こす薄膜の乾燥プロセスを詳しく観察してクラック形成のメカニズムを解明する本学科が目指すものカリキュラム数学、化学、物理などの基礎科目および、化学工学と物理工学をバランス良く履修するカリキュラムです。専門科目ではエネルギー、新素材、環境の3つのキーワードを重視し、科目群を用意しています。研究室配属により実践的な課題解決力を身につけます。化学物理工学科の学び卒業後の主な進路取得できる免許・資格 中学校教諭1種免許(理科) 高等学校教諭1種免許(理科) 博物館学芸員化学と物理の知識をベースに持続可能な社会を実現する81名LABORATORY PICK UPSTUDENT VOICE

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る