武蔵大学 GUIDEBOOK 2026
71/126

方法科目専門科目展開科目社会学部/社会学科■ 社会学方法論 ゼミ1■ 社会学方法論 ゼミ2■ 社会学史 ■ 社会学理論■ データサイエンス応用■ Academic Writing(論文の書き方)■ 社会問題の社会学 ■ ジェンダーの社会学 ■ 仕事の社会学 ■ 教育社会学 ■ 家族社会学■ ケアの社会学 ■ 福祉社会学 ■ 人口問題の社会学 ■ 不平等の社会学 ■ 開発と社会■ 多文化共生の人類学■ 文化社会学 ■ アイデンティティの社会学 ■ 若者の社会学 ■ 消費社会論■ コミュニケーションの社会学 ■ カルチュラルスタディーズ ■ セクシュアリティの社会学■ 宗教と社会 ■ 恋愛の社会学 ■ 文化人類学 ■ 家族と結婚の人類学■ 国際比較社会学 ■ 地域とコミュニティの社会学 ■ 政治社会学 ■ 都市社会学■ 社会運動論 ■ 現代社会と科学 ■ 歴史社会学 ■ グローバリゼーションの社会学■ エスニシティの社会学 ■ ナショナリズムの社会学 ■ 観光と社会■ 現代社会の諸相 ■ メディア社会の諸相 ■ グローバル社会の諸相■ ホットトピック特別講義 ■ データサイエンス特別講義■ 学部横断型課題解決プロジェクト ■ 他学科の理論科目・展開科目■ 社会学専門 ゼミ1■ 社会学専門 ゼミ2■ 社会学初年次 基礎ゼミ■ 社会学初年次 応用ゼミ■ 社会学原論A ■ 社会学原論B■ 学年縦断自由ゼミA 〜 F■ コンピュー ティング基礎 ■ コンピューティング応用A 〜 D ■ プログラミング基礎A・B ■ プログラミング応用A・B■ 社会統計学1・2 ■ データサイエンス基礎 ■ 定量データ分析方法論 ■ ビッグデータ解析方法論■ 量的社会調査方法論 ■ 質的社会調査方法論 ■ 資料調査方法論■ 社会調査 方法論基礎1■ 社会調査 方法論基礎2■ メディア分析方法論 ■ ルポライティング方法論■ 社会学卒業 研究ゼミ■ 卒業論文» 詳細はP.090» 詳細はP.092» 詳細はP.093人口問題の社会学※緑文字は必修科目、黒文字は選択科目社会学科文化とアイデンティティコース 3年ウケトゥイ・バネッサ・萌々さん東京都・都立文京高等学校出身4科目(8単位)まで展開科目を履修可能留学・国際交流関連科目、教職・学芸員課程関連科目、他学部の専門科目の一部少子高齢化や人口減少の進行等、「人口問題」せん。この授業では、人口の思想・理論、人口統計の見方、出生・婚姻・死亡などの動向の解説を行うとともに、日本社会の将来像についても詳細に検討します。ワーキングプア、年金、気候問題は、なぜ解決されないのでしょうか。民主主義をキーワードに国家と社会のつながりの「失敗」を分析し、一人ひとりの声が届くような社会のあり方を考えます。単なる有権者ではない、「市民」になるトレーニングをします。情報処理系情報科学系社会調査系メディア分析系社会問題とエンパワーメントコース文化とアイデンティティコース国際社会とネットワークコース社会学の基本的特徴および基本的な概念につものの見方・捉え方、さらに思考法を培うために、社会のしくみ(マクロ)と人間行為の意味理解(ミクロ)という双方向からの諸理論および方法論について学びます。日本の若者文化論は、ロスジェネやニートのような労働問題、友人・恋愛・家族といった人間関係、ファッション・SNSのような文化との関わり、あるいは政治など、多方面に展開しています。これらのテーマを取り上げ、社会学的見解について理解を深めます。ゼミ科目理論科目学部共通科目全学対象専門科目総合科目外国語科目副専攻いて理解することを目的とします。社会学的な1年次という視点抜きで現在社会を語ることはできま2年次3年次社会・文化に関するすべてが研究対象であり、自己と向き合う契機にもなることが社会学の面白さです。「多文化共生の人類学」の授 業 で は、国 籍、性 別、障 が いなど 多 様な視 点で文 化 の 違 いを学 びました。私 自 身、海外にルーツがあることから人種という視点 だけにとらわ れてい たと気づき、初 めて「多文化」を見つめるきっかけになりました。今後はさらに広く社会を見つめ、IT技術の発展と人々の変容について学びたいと思っています。4年次社会 学の基礎を学 び世の中を捉える目を養う社会 学的アプローチで現代の若者を理解するピックアップ 授業少子高齢化や 人口減少等を社会学の視点で 考察「 おかしい」という思 いはなぜ 国に伝 わらないのかカリキュラム社会学原論若者の社会学政治社会学069 社会学の学びに触れて視野が 大きく広がったStudent’s Voice

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る