» 詳細はP.090» 詳細はP.093■日本古文書学演習 ■ 日本民俗史演習 ■ 日本生活文化史演習 など専攻専門科目人文学部/日本・東アジア文化学科科目専攻基礎■ 日本・東アジア文化■ 日本の言語文化 ■ 日本古典文学 ■ 日本近代文学 ■ 日本現代文学 ■ 日本思想史 ■ 日本の地域言語 ■ 日本語の表現■ 日本服飾文化史 ■ 日本美術工芸史 ■ 日本の身体文化 ■ 日本芸能史 ■ 日本古代史 ■ 日本中世史 ■ 日本近世史■ 日本近現代史 ■ 日本考古学 ■ 日本民俗史 ■ 日本生活文化史 ■ 日本建築史 など■ 中国思想史 ■ 中国文学史 ■ 朝鮮文学史 ■ 現代中国論 ■ 現代韓国論 ■ 琉球文化論 ■ 朝鮮文化論 ■ 中国史■ 朝鮮史 など■ 日中交流史 ■ 日朝交流史 ■ 東アジアの地理と環境 ■ 民俗宗教論 ■ 東アジアの宗教 ■ 比較生活文化論■ イスラーム文化論 など■ 日本の言語文化演習 ■ 日本古典文学演習 ■ 日本現代文学演習 ■ 日本思想史演習■ 日本服飾文化史演習 ■ 日本美術工芸史演習 ■ 日本芸能史演習 ■ 日本中世史演習■ 中国思想史演習 ■ 中国文学演習 ■ 朝鮮文学演習 ■ 朝鮮文化演習 ■ 琉球文化演習■ 中国史演習 ■ 朝鮮史演習 など■ 東アジアの漢字文化演習 ■ 比較思想演習(東アジア) ■ 民俗宗教演習■ 比較生活文化演習 ■ 日朝交流史演習 ■ イスラーム文化演習 など■ 卒業論文準備ゼミナール★英語学習の機会は、左記の必修授業以外にも多数用意されています。 (実習、選択外国語Ⅱ、留学・国際交流関連科目[共通専門科目]、総合科目など)■ 卒業論文ゼミナール 基礎ゼミナール人文学部開講の専門科目(GC関連科目、GH関連科目を含む »詳細はP.064-065)、留学・国際交流関連科目、教職・学芸員課程関連科目、他学部の専門科目の一部必修外国語(英語)[必修]選択外国語Ⅰ(1)(2)(英/独/仏/中/韓・朝/日から1言語)選択外国語Ⅱ(英/独/仏/中/韓・朝/西/伊/露)日本各地には祭り、年中行事が伝承され、その田國男、折口信夫の視点や方法に依拠しながら年中行事の淵源を探ります。祭り、年中行事をテーマに国内外各地での旅行、見学記も書きます。食文化や風俗、聖地メッカ巡礼など、さまざまな角度からテーマ別報告や資料読解を行い、イスラームについて探求します。発表・討論を通じてプレゼンテーション能力を養成するとともに、日本語および外国語資料を活用するために必要な読解力も高めます。講義ゼミナール講義ゼミナール講義ゼミナールゼミナール漢字は、中国で発生した後、ベトナム、朝鮮半圏を形成しました。この授業では、漢字の発生と展開、その原理と機能、日本や中国の漢字改革、中世五山文学における漢詩の表現など、幅広い観点から研究していきます。孔子がつくりだし、孟子・荀子などが育てた儒教の倫理思想は、中国歴代王朝の国教となり、人間関係や社会秩序を二千年あまりにわたって規定しました。彼らがどのような倫理を求めたのか、儒教の倫理思想は皆を幸せにしたといえるのか、多角的に考察します。必修科目日本文化コース東アジア文化コース比較・交流文化コース全コース共通共通専門科目外国語科目総合科目副専攻島、日本など周辺諸国にも伝わって、漢字文化1年次背景には民俗信仰があります。本授業では、柳2年次3年次『源氏物語』から日本文学に関心を抱き、本学科を志望しました。多彩な専門領域の先生がいるため、ひとつのテーマを多様なアプローチから考えることが可能になり、学問を探究する喜びを感じています。また、歌舞伎の衣 装や 妖 怪に関 する知 識が 黄 表 紙の読解に役立つなど、学びのつながりも実感。感じた疑問を徹底的に調べ、自分で考える力が鍛えられました。この課題解決力を社会に出てからも役立てたいと、今から楽しみにしています。4年次日本や東アジアにおける漢字の原理や表現を探る中国で 語られた倫理思想をさまざまな角度で 見つめるピックアップ 授業日本の祭りと歳時伝承民俗信仰を学ぶイスラーム文化に対する独自の視点を獲得するカリキュラム東アジアの漢字文化演習中国思想史イスラーム文化演習民俗宗教論日本・東アジア文化学科日本文化コース 3年石井 杏莉 さん東京都・私立城西大学附属城西高等学校出身061 日本 文化の学びから課題解 決力が 身につくStudent’s Voice
元のページ ../index.html#63