武蔵大学 GUIDEBOOK 2026
60/126

ヨーロッパ文化ヨーロッパ文化基礎ゼミナール基礎ゼミナールヨーロッパ文化学科の ゼミヨーロッパ文化学科の ゼミ専門ゼミナール専門ゼミナール卒業論文準備ゼミナール卒業論文準備ゼミナール(秋学期)(秋学期)卒業論文ゼミナール卒業論文ゼミナール卒業論文卒業論文中級ゼミナール中級ゼミナール■4年間の ゼミステップ■4年間の ゼミステップ山口 雛香 さん  千葉県・県立柏南高等学校出身山口 雛香 さん  千葉県・県立柏南高等学校出身■卒業論文タイトル■卒業論文タイトル■教員 紹介■教員 紹介■ シュテファン・ヴューラー 専任講師■ シュテファン・ヴューラー 専任講師〈表象文化論、比較文学、ジェンダー論、〈表象文化論、比較文学、ジェンダー論、■ 桂 元嗣 教授■ 桂 元嗣 教授〈中欧文化論、近現代ドイツ文学、〈中欧文化論、近現代ドイツ文学、■ 木元 豊 教授■ 木元 豊 教授〈フランス文学〉〈フランス文学〉フランス文学テクスト読解フランス文学テクスト読解■ 久保 佑馬 助教■ 久保 佑馬 助教〈西洋美術史、ルネサンス美術、バロック美術〉〈西洋美術史、ルネサンス美術、バロック美術〉■ 黒田 享 教授■ 黒田 享 教授〈ドイツ語文法論、ドイツ語史、北欧語学、〈ドイツ語文法論、ドイツ語史、北欧語学、 比較言語学、言語政策、ドイツ語教育学〉 比較言語学、言語政策、ドイツ語教育学〉ドイツ語表現の背後に潜む規則性ドイツ語表現の背後に潜む規則性■ 小森 謙一郎 教授■ 小森 謙一郎 教授〈ヨーロッパ思想史・哲学〉〈ヨーロッパ思想史・哲学〉■ 嶋内 博愛 教授■ 嶋内 博愛 教授〈民間伝承研究、ドイツ民族学、文化人類学〉〈民間伝承研究、ドイツ民族学、文化人類学〉フォークロアの読み方フォークロアの読み方■ 瀧本 みわ 准教授■ 瀧本 みわ 准教授〈西洋美術史、図像学、古代地中海世界、〈西洋美術史、図像学、古代地中海世界、■ 田瀬 望 専任講師■ 田瀬 望 専任講師〈近世ヨーロッパ史、フリーメイソン研究〉〈近世ヨーロッパ史、フリーメイソン研究〉■ 平野 千果子 教授■ 平野 千果子 教授〈ヨーロッパ近現代史、ヨーロッパと外部の〈ヨーロッパ近現代史、ヨーロッパと外部の■ 松原 薫 准教授■ 松原 薫 准教授〈バッハを中心とする西洋音楽、芸術論〉〈バッハを中心とする西洋音楽、芸術論〉歴史、社会の中でヨーロッパ文化を考える歴史、社会の中でヨーロッパ文化を考える■ 望月 ゆか 教授■ 望月 ゆか 教授〈パスカルを中心とする17世紀フランス思想、〈パスカルを中心とする17世紀フランス思想、氏名 職位氏名 職位〈専門分野〉〈専門分野〉ゼミ・学びのテーマゼミ・学びのテーマ フェミニズム・クィア批評〉 フェミニズム・クィア批評〉欧米とアジアにおけるフェミニズム思想の過去と現在欧米とアジアにおけるフェミニズム思想の過去と現在 ヨーロッパ小説論〉 ヨーロッパ小説論〉オーストリア・東欧の文化や歴史をオーストリア・東欧の文化や歴史をドイツ文学から読み解くドイツ文学から読み解く近世ヨーロッパの文化交流、芸術家の工房 近世ヨーロッパの文化交流、芸術家の工房 現代の出来事と21世紀を考える現代の出来事と21世紀を考える キリスト教美術〉 キリスト教美術〉造形表現を通して、時代の眼差しを捉える造形表現を通して、時代の眼差しを捉える歴史学の作法で過去を読み解く歴史学の作法で過去を読み解く 交流の歴史〉 交流の歴史〉グローバル化をキーワードにグローバル化をキーワードにヨーロッパの歴史を考えるヨーロッパの歴史を考える キリスト教史〉 キリスト教史〉人間の偉大と悲惨人間の偉大と悲惨創世記の人間観から思想に挑戦創世記の人間観から思想に挑戦各学科のゼミの詳細は各学科のゼミの詳細はWebサイトをご覧くださいWebサイトをご覧くださいヨーロッパ文化学科 芸術と生活コース 4年ヨーロッパ文化学科 芸術と生活コース 4年ヨーロッパ全体を対象に芸術や文学などを学べる大学は少なく、魅力的に感じたことが志望ヨーロッパ全体を対象に芸術や文学などを学べる大学は少なく、魅力的に感じたことが志望のきっかけです。1年次の授業でジェンダー問題を知り、関心を持って学んでいます。のきっかけです。1年次の授業でジェンダー問題を知り、関心を持って学んでいます。Seminar’s PhotoSeminar’s Photo図書館の洋書プラザにはフランスの絵図書館の洋書プラザにはフランスの絵本が豊富にあったため、卒業論文執筆本が豊富にあったため、卒業論文執筆にあたってよく利用していました。にあたってよく利用していました。1年次1年次ヨーロッパに関する研究・発表を通ヨーロッパに関する研究・発表を通じて、大学で学ぶ基礎を身につけじて、大学で学ぶ基礎を身につけます。討論などから多様な考えがます。討論などから多様な考えがあることを知り、視野を広げます。あることを知り、視野を広げます。3年次3年次ジェンダー問題を扱うヴューラー先生の専門ジェンダー問題を扱うヴューラー先生の専門ゼミで、ジュディス・バトラーの『ジェンダー・トゼミで、ジュディス・バトラーの『ジェンダー・トラブル』を輪読し、フェミニズム思想の流れなラブル』を輪読し、フェミニズム思想の流れなどを学習。難解さに悩みながらも考え続けるどを学習。難解さに悩みながらも考え続けるなかで、女と男に関する対立や差別の根源になかで、女と男に関する対立や差別の根源について自分なりの見解にたどりつけたことはついて自分なりの見解にたどりつけたことは大きな収穫でした。ゼミを通して、前提知識を大きな収穫でした。ゼミを通して、前提知識を疑うことや、性別や国籍などで一括りにしたり疑うことや、性別や国籍などで一括りにしたり二分化したりせず、個々のアイデンティティを二分化したりせず、個々のアイデンティティを認める重要性を学びました。認める重要性を学びました。● ディオニュソス信仰と女性──古代都市ポンペイの秘儀荘「赤の間」の壁画解釈に向けて● ディオニュソス信仰と女性──古代都市ポンペイの秘儀荘「赤の間」の壁画解釈に向けて● ヨーロッパにおける分割埋葬──ハプスブルク家の三分割埋葬を手がかりに● ヨーロッパにおける分割埋葬──ハプスブルク家の三分割埋葬を手がかりに● 19世紀フランス文学におけるファム・ファタルとその母親──ブルジョワ社会における母娘の関係との比較● 19世紀フランス文学におけるファム・ファタルとその母親──ブルジョワ社会における母娘の関係との比較● 東ドイツにおける1953年6月の挫折と独裁の巧妙化──『Neues Deutschland』紙面から見る「修正」 ● 東ドイツにおける1953年6月の挫折と独裁の巧妙化──『Neues Deutschland』紙面から見る「修正」 ● ヨーロッパ異教の狼観──ギリシア・ローマ、北欧の神話・伝説から見る狼の姿 ● ヨーロッパ異教の狼観──ギリシア・ローマ、北欧の神話・伝説から見る狼の姿 ● 人間とはどのような存在か──パスカル『パンセ』を中心に● 人間とはどのような存在か──パスカル『パンセ』を中心に● 歴史教科書における近現代史──日仏そして独仏共通歴史教科書から● 歴史教科書における近現代史──日仏そして独仏共通歴史教科書から●ドーム建築の美と精神性──ルネサンス時代のイタリアを中心に●ドーム建築の美と精神性──ルネサンス時代のイタリアを中心に● 在日クルド人から見る日本の外国人政策の問題点● 在日クルド人から見る日本の外国人政策の問題点●『ブリキの太鼓』とカミュ文学──物語世界における不条理哲学   など●『ブリキの太鼓』とカミュ文学──物語世界における不条理哲学   など2年次2年次関心のあるテーマのゼミを自ら選関心のあるテーマのゼミを自ら選び、ヨーロッパ文化の研究に必要び、ヨーロッパ文化の研究に必要とされる発展的な知識、調査・分析とされる発展的な知識、調査・分析能力などを身につけていきます。能力などを身につけていきます。4年次4年次以前からジェンダー観の形成に興味があった以前からジェンダー観の形成に興味があったため、卒業論文として日・仏・フィンランドの絵ため、卒業論文として日・仏・フィンランドの絵本に内在するジェンダーバイアスについて研本に内在するジェンダーバイアスについて研究。卒論ゼミでいただいたアドバイスをもと究。卒論ゼミでいただいたアドバイスをもとに、ジェンダー観の違いのみでなく、なぜ差に、ジェンダー観の違いのみでなく、なぜ差異が現れるかまで学びを深めました。子ども異が現れるかまで学びを深めました。子どもの教育や文化振興への政策など各国の文化の教育や文化振興への政策など各国の文化的背景の違いまで見えてきたことで、先行研的背景の違いまで見えてきたことで、先行研究だけに頼らず、独自のアプローチで結論を究だけに頼らず、独自のアプローチで結論を導き出すことができたと感じています。導き出すことができたと感じています。3年次3年次きめ細かな指導のもと、ヨーロッパきめ細かな指導のもと、ヨーロッパ文化に対する専門的な理解を深文化に対する専門的な理解を深め、自らが感じている疑問や研究め、自らが感じている疑問や研究テーマの答えに迫っていきます。テーマの答えに迫っていきます。4年次4年次これまで得た知識をもとに研究・発これまで得た知識をもとに研究・発表を重ねます。柔軟な思考と新鮮表を重ねます。柔軟な思考と新鮮な発想力を養いながら、4年間のな発想力を養いながら、4年間の成果を卒業論文にまとめます。成果を卒業論文にまとめます。05 805 8異なる属性の人々が異なる属 性の人々が共生するための気づきを得る共生するための気づきを得る多方向からテーマを捉え多方向からテーマを捉え新たな示唆を得た新たな示唆を得たジェンダー問題を追究しジェンダー問題を追究し多角的な視点が身についた多角的な視点が身についたMy SeminarMy Seminar

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る