004004ゼミで の学び方ゼミで の学び方学生が主体となり、意見を出し合いながら専門知識学生が主体となり、意見を出し合いながら専門知識を深める授業の形式が「ゼミナール」、通称「ゼミ」でを深める授業の形式が「ゼミナール」、通称「ゼミ」です。ゼミは少人数で行われ、各自が決めた研究テーす。ゼミは少人数で行われ、各自が決めた研究テーマに基づいて、データ分析やインタビューなど必要なマに基づいて、データ分析やインタビューなど必要なプロセスを自ら考え、論文や制作物としてアウトプップロセスを自ら考え、論文や制作物としてアウトプットをめざします。その過程での議論や発表を通して、トをめざします。その過程での議論や発表を通して、論理的に伝える力が磨かれるとともに、異なる意見に論理的に伝える力が磨かれるとともに、異なる意見に触れることで新たな気づきを得ることができます。グ触れることで新たな気づきを得ることができます。グループワークでは各自が自主的に役割を果たし、他ループワークでは各自が自主的に役割を果たし、他者と協働するなかで、自らの強みも発見することがで者と協働するなかで、自らの強みも発見することができます。きます。文 献 講 読文 献 講 読フィー ル ドワ ークフィー ル ドワ ーク教科書に出ていない内容は街に出て教科書に出ていない内容は街に出て確認。調査対象に直接、聞き取り調査確認。調査対象に直接、聞き取り調査やアンケート調査を行うことは貴重なやアンケート調査を行うことは貴重な経験になります。現地調査で得た驚き経験になります。現地調査で得た驚きや違和感から問い自体を見直すこともや違和感から問い自体を見直すこともあります。あります。 研究テーマを突き詰めるためには、主体的に考え、行動することが必要です。研究テーマを突き詰めるためには、主体的に考え、行動することが必要です。講義とは異なる能動的な学びに取り組みながら、4年間の学びの集大成となる講義とは異なる能動的な学びに取り組みながら、4年間の学びの集大成となる卒業論文や制作物を完成させていきます。卒業論文や制作物を完成させていきます。学生全員で同じテキストを読み、内容学生全員で同じテキストを読み、内容の要約や 発表、発表内容についてのの要約や 発表、発表内容についての話し合いなどを行います。意見は人そ話し合いなどを行います。意見は人それぞれ。その違いを認識することが、れぞれ。その違いを認識することが、学びを深める最初の一歩になります。学びを深める最初の一歩になります。少人数のゼミを中心に学部・学科・専攻の専門知識を深めるとともに、少人数のゼミを中心に学部・学科・専攻の専門知識を深めるとともに、幅広い教養を身につける総合科目や語学力を高める外国語科目などさまざまな科目を学ぶことができます。幅広い教養を身につける総合科目や語学力を高める外国語科目などさまざまな科目を学ぶことができます。ゼミゼミ武蔵大学の学び武蔵大学の学び
元のページ ../index.html#6