武蔵大学 GUIDEBOOK 2026
56/126

英語英米文化基礎ゼミナール英語英米文化基礎ゼミナール英語英米文化学科の ゼミ英語英米文化学科の ゼミ専門ゼミナール専門ゼミナール卒業論文準備ゼミナール卒業論文準備ゼミナール(秋学期)(秋学期)卒業論文ゼミナール卒業論文ゼミナール卒業論文卒業論文2年次ゼミナール2年次ゼミナール専門ゼミナール専門ゼミナール■4年間の ゼミステップ■4年間の ゼミステップ早房 龍矢 さん  静岡県・富士市立高等学校出身早房 龍矢 さん  静岡県・富士市立高等学校出身■卒業論文タイトル■卒業論文タイトル■教員 紹介■教員 紹介■ 天野 由莉 専任講師■ 天野 由莉 専任講師〈アメリカ史、アメリカ社会史、ジェンダー史〉〈アメリカ史、アメリカ社会史、ジェンダー史〉■ 岩佐 愛 准教授■ 岩佐 愛 准教授〈美学・芸術論、イギリス美術史、18世紀研究〉〈美学・芸術論、イギリス美術史、18世紀研究〉■ 北村 紗衣 教授■ 北村 紗衣 教授〈シェイクスピア、舞台芸術、フェミニスト批評〉〈シェイクスピア、舞台芸術、フェミニスト批評〉シェイクスピアの戯曲を読むシェイクスピアの戯曲を読む■ 小森 真樹 教授■ 小森 真樹 教授〈アメリカ文化研究、ミュージアム研究〉〈アメリカ文化研究、ミュージアム研究〉ミュージアムから「アメリカ」を見るミュージアムから「アメリカ」を見る■ 佐藤 繭香 教授■ 佐藤 繭香 教授〈イギリス近現代史、ジェンダー史〉〈イギリス近現代史、ジェンダー史〉イギリス文化をジェンダーの視点から読み解くイギリス文化をジェンダーの視点から読み解く■ 地村 孝充 教授■ 地村 孝充 教授〈観光学、文化遺産、世界遺産〉〈観光学、文化遺産、世界遺産〉■ パトリック・シュウェマー 准教授■ パトリック・シュウェマー 准教授〈言葉と所作と生産関係〉〈言葉と所作と生産関係〉人間文明を広く考えよう人間文明を広く考えよう■ 谷 憲治 教授■ 谷 憲治 教授〈英語教育、英語語彙論〉〈英語教育、英語語彙論〉■ 土屋 武久 教授■ 土屋 武久 教授〈応用言語学、メディア英語論〉〈応用言語学、メディア英語論〉■ 角田 俊男 教授■ 角田 俊男 教授〈英語圏の地域文化研究・文化社会史〉〈英語圏の地域文化研究・文化社会史〉帝国・移民・多文化主義について考える帝国・移民・多文化主義について考える■ 直井 一博 教授■ 直井 一博 教授〈英語教育の理論と実践〉〈英語教育の理論と実践〉■ 新納 卓也 教授■ 新納 卓也 教授〈アメリカ文学、アメリカ文化、アメリカ南部文化史〉〈アメリカ文学、アメリカ文化、アメリカ南部文化史〉氏名 職位氏名 職位〈専門分野〉〈専門分野〉ゼミ・学びのテーマゼミ・学びのテーマ英語英米文化学科 言語・言語教育コース(旧) 3年英語英米文化学科 言語・言語教育コース(旧) 3年入学前は英語運用能力の向上とともに英語圏の歴史や文化に興味がありました。少人数形入学前は英語運用能力の向上とともに英語圏の歴史や文化に興味がありました。少人数形式のゼミに定評のある武蔵大学は、主体的に学びに参加しやすい点が魅力です。式のゼミに定評のある武蔵大学は、主体的に学びに参加しやすい点が魅力です。Seminar’s PhotoSeminar’s Photo4年次の卒業論文執筆も視野に入れて、4年次の卒業論文執筆も視野に入れて、静岡市美術館の展覧会を鑑賞。会場の雰静岡市美術館の展覧会を鑑賞。会場の雰囲気を体験し、さらに知識を深めました。囲気を体験し、さらに知識を深めました。 アメリカの社会変革の歴史をたどる アメリカの社会変革の歴史をたどる芸術作品からイギリスの文化・社会を学ぶ芸術作品からイギリスの文化・社会を学ぶ世界の多様な文化と観光の関係を考える世界の多様な文化と観光の関係を考える英語の本質を知るための、英語の本質を知るための、歴史的背景と学問領域歴史的背景と学問領域映像に現れた英語文化を深掘りする映像に現れた英語文化を深掘りする検定外中学英語教科書を読む検定外中学英語教科書を読むアメリカ文学作品を読み解くアメリカ文学作品を読み解く各学科のゼミの詳細は各学科のゼミの詳細はWebサイトをご覧くださいWebサイトをご覧ください1年次1年次英米の文化を題材に、ゼミで学ぶ英米の文化を題材に、ゼミで学ぶ基本を身につけます。調べて考え基本を身につけます。調べて考えたことをレポートにまとめ、発表やたことをレポートにまとめ、発表や討論の方法などを学びます。討論の方法などを学びます。2年次2年次もともと美術に関心があり選んだ岩佐ゼミでもともと美術に関心があり選んだ岩佐ゼミでは、作品についての基本的な制作背景を踏まは、作品についての基本的な制作背景を踏まえた上で、描かれた人々の姿勢や表情、仕草えた上で、描かれた人々の姿勢や表情、仕草に込められた意図の考察を行いました。これに込められた意図の考察を行いました。これまでは美術鑑賞をしても表面的な部分を鑑賞までは美術鑑賞をしても表面的な部分を鑑賞するだけでしたが、作品の理解には、時代背するだけでしたが、作品の理解には、時代背景など多くの情報収集・分析が必要であるこ景など多くの情報収集・分析が必要であることを知りました。美術品だけでなく博物館へとを知りました。美術品だけでなく博物館へも興味を持つようになり、それが3年次のゼミも興味を持つようになり、それが3年次のゼミ選択につながりました。選択につながりました。● 東京の言語景観―多音声案内の実態と課題● 東京の言語景観―多音声案内の実態と課題●「夢の国」の住人、キャストの民族誌 ●「夢の国」の住人、キャストの民族誌 ● バンクシー―ミュージアムの「内」と「外」をつなぐストリート・アーティスト● バンクシー―ミュージアムの「内」と「外」をつなぐストリート・アーティスト● The relationship between the importance of cultural elements for Japanese Americans and tourism in Hawaii● The relationship between the importance of cultural elements for Japanese Americans and tourism in Hawaii● イギリスの女性ファッションにおけるジャポニスム―開国から20世紀初頭に起きたキモノブームに至るまで● イギリスの女性ファッションにおけるジャポニスム―開国から20世紀初頭に起きたキモノブームに至るまで● なぜ『大草原の小さな家』はベストセラー児童小説として受け継がれるのか〜著者ワイルダーの描く「人種」を読み解く〜● なぜ『大草原の小さな家』はベストセラー児童小説として受け継がれるのか〜著者ワイルダーの描く「人種」を読み解く〜● コミュニケーションにおけるフォローアップクエスチョンが与える影響について● コミュニケーションにおけるフォローアップクエスチョンが与える影響について● 王座への渇望と残虐性―『リチャード三世』における人間的弱さへの対処―● 王座への渇望と残虐性―『リチャード三世』における人間的弱さへの対処―● 英国女性参政権運動と労働者階級女性● 英国女性参政権運動と労働者階級女性 ―ロンドン東部女性参政権運動連合(ELFS)と女性社会政治連合(WSPU)との比較の観点から―   など ―ロンドン東部女性参政権運動連合(ELFS)と女性社会政治連合(WSPU)との比較の観点から―   など2年次2年次英語圏の言語やコミュニケーショ英語圏の言語やコミュニケーション、歴 史、思 想、社 会、観 光、芸 術ン、歴 史、思 想、社 会、観 光、芸 術や文学などに対する知識を深め、や文学などに対する知識を深め、異文化を理解する力を磨きます。異文化を理解する力を磨きます。3年次3年次博物館に造詣が深い小森先生のゼミに所属博物館に造詣が深い小森先生のゼミに所属し、前期は展覧会を各自1つ取り上げて発表し、前期は展覧会を各自1つ取り上げて発表しました。ほかのゼミ生が提示するテーマやしました。ほかのゼミ生が提示するテーマやディスカッションの意見は興味深く、多面的にディスカッションの意見は興味深く、多面的に考察する力がついたと感じます。後期は「博物考察する力がついたと感じます。後期は「博物館におけるポピュラー文化の展示について」と館におけるポピュラー文化の展示について」というテーマで、これまで得た知識と新たな調いうテーマで、これまで得た知識と新たな調査・分析技術を駆使して発表準備を行っていま査・分析技術を駆使して発表準備を行っています。2年次に養った分析力なども活かし、卒業す。2年次に養った分析力なども活かし、卒業論文としてさらに追究したいと思います。論文としてさらに追究したいと思います。3年次3年次卒 業 論 文を念 頭 に、関 心 のある卒 業 論 文を念 頭 に、関 心 のあるテーマの専門ゼミナールに所属しテーマの専門ゼミナールに所属します。ゼミでの学習を進めつつ、自ます。ゼミでの学習を進めつつ、自身の研究テーマを絞っていきます。身の研究テーマを絞っていきます。4年次4年次4年間の集大成となる卒業論文を4年間の集大成となる卒業論文を作成します。論点をわかりやすく伝作成します。論点をわかりやすく伝えることなどにも留意しながら、よりえることなどにも留意しながら、より良い論文に仕上げます。良い論文に仕上げます。05 405 4美術作品の理解に必要な美術作品の理解に必要な情報収集・分析の手法を学ぶ情報収集・分析の手法を学ぶ異なる意見に耳を傾け異なる意見に耳を傾け考察する力が 身についた考察する力が 身についた芸術の表面的な鑑賞で終わらず芸術の表面的な鑑賞で終わらず踏み込んだ考察力が身についた踏み込んだ考察力が身についたMy SeminarMy Seminar

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る