武蔵大学 GUIDEBOOK 2026
48/126

金融学科の ゼミ金融学科の ゼミ専門ゼミナール第2部専門ゼミナール第2部専門ゼミナール第1部専門ゼミナール第1部専門ゼミナール第3部専門ゼミナール第3部春学期:教養ゼミナール春学期:教養ゼミナール秋学期:プレ専門ゼミナール秋学期:プレ専門ゼミナール■4年間の ゼミステップ■4年間の ゼミステップ石橋 駿 さん  埼玉県・県立上尾高等学校出身石橋 駿 さん  埼玉県・県立上尾高等学校出身■ ゼミ大会発表テーマ■ ゼミ大会発表テーマ■教員 紹介■教員 紹介■ 海老原 崇 教授■ 海老原 崇 教授〈財務報告論〉〈財務報告論〉■ 大野 早苗 教授■ 大野 早苗 教授〈国際金融、国際ファイナンス〉〈国際金融、国際ファイナンス〉■ 小川 俊明 准教授■ 小川 俊明 准教授〈マクロ経済学、金融論〉〈マクロ経済学、金融論〉■ 神楽岡 優昌 教授■ 神楽岡 優昌 教授〈金融工学、数理ファイナンス〉〈金融工学、数理ファイナンス〉■ 北村 智紀 教授■ 北村 智紀 教授〈インベストメント、応用経済学〉〈インベストメント、応用経済学〉■ 高野 哲彰 准教授■ 高野 哲彰 准教授〈マクロ経済学、労働経済学〉〈マクロ経済学、労働経済学〉■ 茶野 努 教授■ 茶野 努 教授〈金融論、リスクマネジメント論〉〈金融論、リスクマネジメント論〉■ 徳永 俊史 教授■ 徳永 俊史 教授〈ファイナンス〉〈ファイナンス〉■ 豊田 俊一 教授■ 豊田 俊一 教授〈会計学、金融法〉〈会計学、金融法〉■ 中嶋 幹 准教授■ 中嶋 幹 准教授〈企業金融論〉〈企業金融論〉■ 蓮見 亮 教授■ 蓮見 亮 教授〈マクロ経済学、データサイエンス〉〈マクロ経済学、データサイエンス〉氏名 職位氏名 職位〈専門分野〉〈専門分野〉ゼミ・学びのテーマゼミ・学びのテーマ金融学科 金融コース 4年金融学科 金融コース 4年高校時代は商業科だったことから、より専門性の高い学びがある金融学科に惹かれて進学。高校時代は商業科だったことから、より専門性の高い学びがある金融学科に惹かれて進学。ゼミに積極的に取り組み、ゼミ長を務めるなどリーダーシップが身につきました。ゼミに積極的に取り組み、ゼミ長を務めるなどリーダーシップが身につきました。Seminar’s PhotoSeminar’s Photo「日銀グランプリ」は、約半年間を費やし「日銀グランプリ」は、約半年間を費やして2人で徹底的に研究しました。やりぬて2人で徹底的に研究しました。やりぬいた経験は、大きな糧になっています。いた経験は、大きな糧になっています。ビジネスゲームで学ぶ会計学ビジネスゲームで学ぶ会計学データ分析を通じて世界の金融市場におけるデータ分析を通じて世界の金融市場における現象を考察する現象を考察する金融産業の課題を分析し、金融産業の課題を分析し、今後の可能性について考える今後の可能性について考えるデリバティブの価格評価モデルをデリバティブの価格評価モデルをRやExcelで実装RやExcelで実装金融商品の選択を通じて人や企業の金融商品の選択を通じて人や企業の行動を考える行動を考える経済理論・データで経済の新たな見方を養う経済理論・データで経済の新たな見方を養う金融機関経営、ERM(総合リスク管理)に金融機関経営、ERM(総合リスク管理)に関する実践的研究関する実践的研究人生設計や企業経営を時間を超えた人生設計や企業経営を時間を超えたお金の出入りから評価するお金の出入りから評価する企業会計の争点を取り上げ、その本質に迫る企業会計の争点を取り上げ、その本質に迫る企業価値分析を通じてガバナンスや企業価値分析を通じてガバナンスやESGの意義を学ぶESGの意義を学ぶ経済学の理論と経験則を用いて経済学の理論と経験則を用いて経済・社会問題の解決策を提示する経済・社会問題の解決策を提示する各学科のゼミの詳細は各学科のゼミの詳細はWebサイトをご覧くださいWebサイトをご覧ください1年次1年次例:経済指標を読みこなす例:経済指標を読みこなす金 融 経 済 指 標 の定 義を理 解し、金 融 経 済 指 標 の定 義を理 解し、政府系Webサイトなどで入手した政府系Webサイトなどで入手したデータから経済の現状を考察しまデータから経済の現状を考察します。す。2年次2年次証券や投資など、より広く金融の仕組みを知証券や投資など、より広く金融の仕組みを知りたいと考え、企業金融論を専門とする中嶋りたいと考え、企業金融論を専門とする中嶋先生のゼミで1年次から学びを深めました。2先生のゼミで1年次から学びを深めました。2年次には「株式学習ゲーム」というサイトを教年次には「株式学習ゲーム」というサイトを教材に、株の売買をシミュレーションで体験。こ材に、株の売買をシミュレーションで体験。これまでの知識を活かし、企業がとる行動の意れまでの知識を活かし、企業がとる行動の意味を予測、理解しながら投資を行いました。味を予測、理解しながら投資を行いました。最初は戸惑いもありましたが、理論と実践の最初は戸惑いもありましたが、理論と実践の両面から金融を学ぶことで、しっかりとした基両面から金融を学ぶことで、しっかりとした基盤をつくることができました。盤をつくることができました。● 株式分割の株価上昇効果について● 株式分割の株価上昇効果について● 日本の所得格差を減らすにはどのような所得保障制度が必要か● 日本の所得格差を減らすにはどのような所得保障制度が必要か● 都営バスの赤字系統存続のために● 都営バスの赤字系統存続のために● 日本人は株主優待が好きか? 〜イベントスタディを用いた分析〜● 日本人は株主優待が好きか? 〜イベントスタディを用いた分析〜● マーク・トゥエインは予言者か? ―まぬけのウィルソンのカレンダー 1894年版の検証―● マーク・トゥエインは予言者か? ―まぬけのウィルソンのカレンダー 1894年版の検証―● 環境投資〜SDGsとこの先の未来〜● 環境投資〜SDGsとこの先の未来〜● 有事の円買いの実態● 有事の円買いの実態● IPOにおける公開価格の妥当性について● IPOにおける公開価格の妥当性について● 証券市場とサステナブルファイナンス● 証券市場とサステナブルファイナンス● 若者の意見を政治に反映させると議会勢力はどう変化するか〜世代別選挙区による2007-2019衆議院選挙の議会構成〜   など● 若者の意見を政治に反映させると議会勢力はどう変化するか〜世代別選挙区による2007-2019衆議院選挙の議会構成〜   など2年次2年次例:証券アナリストを目指す例:証券アナリストを目指す証 券アナリスト資 格 取 得に必 要証 券アナリスト資 格 取 得に必 要な証券分析の理論を学び、金融な証券分析の理論を学び、金融データを分析するスキルなどを磨データを分析するスキルなどを磨きます。きます。3・4年次3・4年次3年次は学内外の大会参加が必須でした。そ3年次は学内外の大会参加が必須でした。そこで日本銀行の「日銀グランプリ」と証券研究こで日本銀行の「日銀グランプリ」と証券研究学生連盟の「証券 ゼミナール 大会」に参加。学生連盟の「証券 ゼミナール 大会」に参加。前者では太陽光発電の3Dシミュレーションま前者では太陽光発電の3Dシミュレーションまで行い、日本の空き家問題を太陽光パネルで行い、日本の空き家問題を太陽光パネルで解決することを提案。後者では「日本の金で解決することを提案。後者では「日本の金融教育の問題点」に対して、欧米を模範とし融教育の問題点」に対して、欧米を模範とした改善案をまとめました。考えうるすべてをた改善案をまとめました。考えうるすべてを注ぎ込んだという自負があり、ゼミで得た貴注ぎ込んだという自負があり、ゼミで得た貴重な経験に、とても満足しています。重な経験に、とても満足しています。3年次3年次例:我が国におけるインフレ目標例:我が国におけるインフレ目標政策について政策について金融政策としてインフレの操作が金融政策としてインフレの操作が有 効か 否か、賛 成 派と反 対 派で有 効か 否か、賛 成 派と反 対 派で議論します。議論します。4年次4年次例:金融改革と金融機関経営例:金融改革と金融機関経営世界の金融制度改革、国際金融・世界の金融制度改革、国際金融・資本市場の変貌など最新の動き資本市場の変貌など最新の動きを専門的に研究し、論文を作成しを専門的に研究し、論文を作成します。ます。04 604 6積み重ねた知 識を活かし積み重ねた知 識を活かし実践型の学びに集中実践型の学びに集中学外大会で渾身の論文を提出学外大会で渾身の論文を提出4年次は個人研究を進める4年次は個人研究を進める株売買の疑似体験や学外大会参加など株売買の疑似体験や学外大会参加など理論×実践で経済と金融の関係を学ぶ理論×実践で経済と金融の関係を学ぶMy SeminarMy Seminar

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る