» 詳細はP.090» 詳細はP.092» 詳細はP.093金融コース専門科目証券アナリストコース経済学部/金融学科■ 専門ゼミナール第3部■ 教養ゼミナール■ プレ専門ゼミナール■ 金融学概論 ■ 金融論1■ ミクロ経済学■ マクロ経済学■ 金融数学 ■ 金融論2 ■ 簿記演習 など ■ 金融数学 ■ 金融論2 ■ 簿記演習 など■ 専門ゼミナール第1部■ ファイナンス1■ 金融論3・4 ■ ファイナンス2 ■ 証券市場論 ■ 財務報告論 ■ 中級ミクロ経済学■ 中級マクロ経済学 など■ ファイナンス1 ■ 証券市場論1 ■ 財務報告論1■ ファイナンス2 ■ 証券市場論2 ■ 金融統計 ■ 財務報告論2 ■ 証券アナリスト(経済分析) ■ 証券アナリスト(証券分析) ■ 証券アナリスト(財務分析) など■ 専門ゼミナール第2部■ 保険・年金論 ■ 投資政策論 ■ ファイナンス3・4■ 国際ファイナンス ■ 金融法 ■ 金融機関経営論■ ファイナンシャル・イングリッシュ ■ 金融各論 など■ 金融論3・4 ■ ファイナンス3・4 ■ 投資政策論■ 金融機関経営論 ■ 金融法 ■ 国際ファイナンス■ 保険・年金論 などコース必修科目主な選択科目コース必修科目主な選択科目国債や地方債、社債などの債券に関する商品も学びます。さらにデリバティブ(損益が別の金融商品の価格によって決まる商品)の商品設計を理解し、数学や数値計算技法を駆使して価格評価やリスク評価を行います。ファイナンスの基本であるリスクとリターンについて学んだ後、価格下落リスクを踏まえたポートフォリオ運用を理解します。さらに投資信託の運用評価を学習した上で企業分析を行い、企業価値の評価を実践。実例に基づくケーススタディーにも取り組みます。留学・国際交流関連科目、教職・学芸員課程関連科目、他学部の専門科目の一部1990年以降のバブル崩壊による金融システム金融規制の理論的根拠、国際的な銀行監督の枠組みであるBIS規制と金融機関のリスク管理の高度化、わが国の金融システムの抱える問題と将来について学びます。短期金融市場や債券市場、為替市場の仕組みと債券の価格付け、資産運用に関する基礎を学びます。また株式市場およびデリバティブ市場についても学習。経済ニュースをより身近な問題として捉え理解を深められるよう、最新のトピックも随時紹介していきます。学部必修科目学科必修科目全学対象専門科目総合科目外国語科目副専攻特性を理解し、評価方法や投資手法について1年次の不安定化と政府の対応を考察します。さらに2年次3年次「金融学科」は全国でも珍しく、その専門性の高さとゼミに惹かれて志望しました。金融に関する法律や 国際的な視点など、総合的知識を養いたいと現在のコースに所属しています。住宅ローンのシミュレーションや 仮想投資など、実生活と関連する学びは将来のプラスにもなります。情報処理もできるようになり、3級ファイナンシャル・プランニング 技能士の資格を取得。さらに資格取得をめざすとともに、投資についても学 びを深 め たいと思っています。4年次ファイナンス3・4投資政策論債券や デリバティブ の価格評価と投資 戦略構築に取り組むファイナンスや 資産運用の理解を深め、実践力を得るピックアップ 授業金融システムの安定化と政府の役割につ いて学ぶ金融市場の仕組 みを学 び経済を見る目を養うカリキュラム金融機関経営論証券市場論金融学科金融コース 3年安齋 隼人 さん東京都・都立□花高等学校出身 045仕事と私 生活に役 立つ資格取 得が 大きな力にStudent’s Voice
元のページ ../index.html#47