武蔵大学 GUIDEBOOK 2026
43/126

ビジネスビジネスデザインコース専門科目企業会計コースコース経済学部/経営学科■ 教養ゼミナール■ プレ専門ゼミナール■ 経営学概論■ 経営学基礎■ 情報処理入門■ 経営統計学■ 経営戦略論1■ 経営情報基礎■ 会計学基礎 ■ ミクロ経済学 ■ 学部横断型課題解決プロジェクト など■ 簿記演習 ■ 会計学基礎 ■ 企業法基礎■ 専門ゼミナール第1部■ 組織論1 ■ マーケティング1 ■ 人事管理論1■ 経営管理論 ■ 経営戦略論2 ■ 組織論2 ■マーケティング2 ■ イノベーション論■ 国際経営論 ■ 人事管理論2 ■ 多国籍企業論 ■ 経営史 など■ ベンチャー企業論1 ■ コンピュータシステム基礎 ■ サービスマネジメント■ 情報ネットワーク基礎 ■ ビジネスシステムデザイン ■ 起業家インターンシップ■ プログラミング ■ 生産管理論 ■ オートメーション ■ ベンチャー企業論2 など■ 管理会計論 ■ 監査論 ■ 財務会計論 ■ 財務報告論 ■ 企業法 ■ 経営分析論 ■ 金融法■ 会計学各論 ■ ファイナンス ■ ミクロ経済学 など■ 専門ゼミナール第2部■ 専門ゼミナール第3部» 詳細はP.090» 詳細はP.092» 詳細はP.093コース必修科目主な選択科目コース必修科目主な選択科目コース必修科目主な選択科目まず、「サービスとは何か」を学び、サービスにの上で、サービスを提供するまでのプロセスや最近のサービスに欠かせないIT技術などに関する話題を取り上げ、サービス全般に関する理解を深めます。ベンチャー企業は、独自の強みを生かして革新的なビジネスを展開する新企業です。私たちの社会を豊かにする担い手ですが、誕生後日が浅いだけに経営基盤が弱くさまざまな課題を抱えがちです。この授業では、ベンチャー企業の発展・成長に向けた戦略を考えていきます。留学・国際交流関連科目、教職・学芸員課程関連科目、他学部の専門科目の一部マーケティングの理論を学ぶとともに、ケース得をめざします。また、課題を通じて論理的思考力も養います。より有効なマーケティング活動ができるよう、近年複雑化する消費者行動についても理解を深めていきます。財務諸表の作成・表示方法等に焦点を当て、財務会計の概念、会計基準等の具体的なルールや計算等を学習します。企業の開示例や関連する最近のトピックなども考察します。公認会計士試験、税理士試験、日商簿記検定1級等とも関連した内容です。学部必修科目学科必修科目全学対象専門科目総合科目外国語科目副専攻ついてのさまざまな考え方を身につけます。そ1年次スタディを行い現実に活かせる専門知識の習2年次3年次経営学科で身につける知識は、起業や会社経営に結びつくだけでなく、実社会で役立つことが 魅力です。たとえば「労働法」はアル バイトにも有 益な知 識で す。また授 業を通して企業を分析するノウハウも身につくため、就職活動で会社を検討する際にも活かせるのではと感じています。将来はメーカーで商品企画に携わることが目標です。マーケティングなどの専門知識とともに、ゼミでリーダーシップ を磨 いていきたいと考えています。4年次「サービスとは何か 」を学 びサービスに伴う技 術を知るベンチャー企業が 発展するための課題と戦略を学ぶピックアップ 授業製品購入の背景にある企業活動を学ぶ財務会計の基本を理解し計算手法を身につけるカリキュラムサービスマネジメントベンチャー企業論マーケティング財務会計論経営学科ビジネスコース 2年辻野 美紗 さん東京都・私立東京高等学校出身041 経営学の学びはすべて将来につながるStudent’s Voice

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る