武蔵大学 GUIDEBOOK 2026
15/126

#インフルエンサー#コミュニティ#フォークロア 種類 のゼ ミ#RStudio #Python#社会課題013#データ分析 #消費者行動#Political development #LibertyExplore the interaction between individuals, society, and the state, examining the history of thought in political economy and applying the ideas of great thinkers and philosophies to current events impacting society. Through projects and collaboration, develop skills to research political issues, then develop blueprints for the “ideal” political economy.#フィールドワーク #質的調査#Black Lives Matter #Me Too#メルヒェン #民間伝承 #ザーゲ#産学連携#PBL#企業への提案#SDGsMaster the tools of the cutting edge data analysis!» 国際教養学部 国際教養学科 経済経営学専攻 東郷ゼミThis seminar aims to introduce students how to use the apps they need for Data Analytics. Specifically, I will introduce how to use RStudio and Python. ソーシャルメディアでは何が語られている?» 社会学部 メディア社会学科 粉川ゼミなぜ消費者はモノを買うのか?» 経済学部 経営学科 大平ゼミDiscover the “ideal”political economy throughcollaboration» 国際教養学部 国際教養学科  グローバルスタディーズ専攻 ハーンゼミ身近なコミュニティにある「当たり前」を問う作業» 社会学部 社会学科 林 玲美ゼミ歴史から考えるアメリカの今» 人文学部 英語英米文化学科 天野ゼミヨーロッパのフォークロアを読み解く» 人文学部 ヨーロッパ文化学科 嶋内ゼミ多様な視点が身につき思考に柔軟性が出る4学部の学生がそれぞれの専門性をもとに、企業が直面している課題を協働して探求し、企業担当者に発表する産学連携型の授業です。異なる学部の学生がひとつのゼミで学ぶことで、ソーシャルメディアは人々の声がダイレクトに反映される場です。計量テキスト分析や内容分析を用いて、YouTube、Instagramなど、生活に身近なデータを分析します。マーケティングでは、企業がどのようにモノをつくって、売っているのかを学びます。消費者行動では、どうして消費者は特定のモノを買うのかを学びます。皆さんの目の前にあるモノをどうして買ったのかを学びましょう。横断的なアプローチによる課題解決の提案を行うとともに、社会で求められる「多様な視点」を身につけることを目的にしています。専門分野以外の知識を得られるだけでなく、企業研究にもなり、キャリア形成を考える上でも役立ちます。※科目名:学部横断型課題解決プロジェクトエスノグラフィ(民族誌)の名著からフィールド調査の記述・分析方法を学びながら、現代における多様なコミュニティや人々が集う場のあり方を考えます。さまざまな社会問題を歴史的に掘り下げながら、アメリカ社会を変革してきた人々の闘いを振り返ります。ディスカッションを通して民主主義のあり方について考えを深めていきます。普通の人々が口伝えで継承してきたフォークロア(民間伝承)の分析手法を学びます。対象としては、ペローやグリムの童話集といった古典的なものだけでなく、ディズニー作品も入ってきます。学部横断型ゼミナール・プロジェクト※で課題解決力を養うトピックス#Data Analytics#マーケティング #Political science#アメリカ史

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る