建築学科I教員紹介教員学生による授業紹介 ARCHTECTURE専任教員客員教授小西泰孝教授[主任]構造デザイン建築構造学構造設計菊地宏教授建築デザイン國廣純子教授まちづくり都市デザイン地域マネジメント市街地再生高橋晶子教授建築デザイン長谷川浩己教授ランドスケープデザイン布施茂教授建築設計持田正憲教授建築環境デザイン建築設備設計小松宏誠准教授建築と美術空間と表現パブリックアート大島芳彦建築設計コミュニティーデザイン地域創生比嘉武彦建築設計CLTの原板の縦方向剛性を利用したコモンをテーマに6戸以上の集合住宅を設計する課題です。敷地や周辺で社会的に必要とされているものを突き詰め た結 果、ブックカフェに近しい 開 架書庫を組み込もうと考えました。1階に大きな空間をつくる必要があり、新しい素材にも挑戦してみたかったため、構造体を採用。構造に無理がなく、かつダイナミックで新しい架構を見いだせるように試行錯誤しました。集合住宅は投資の側面も強いため、建物の価値を高めることも念頭に置いています。実際の施工例を確認し、流通材や現場までの運搬に関しても現実性を考慮して設計したからこそ、ゲストを招くパーティカルレビューでのアドバイスが刺さりました。建築のリアルを感じられています。をしました。プライベートとパブリックをつなげるように、各ボリュームを住宅、ピアノ教室、ストリートピアノを置いた小ホールと設定。採光と換気を担う煙突がそれらをつなぎます。防音の問題に苦心しましたが、木造構造でも高基礎で二重壁とすることで、防音性や住宅スケールも守られた空間にできたと思います。自分の出身小学校を設計する課題で、地域に根ざした提案が求められました。私の地元は備前焼が盛んで、子どもたちや地域、外部の人々が備前焼をもっと身近に感じられる小学校を提案しました。焼成窯は大小2つ。幅広い年代が集う教育施設計計画Ⅳ(持田スタジオ) 4年次開講『sandwich』スチレンボード、岩永小春さん│4年卒業制作を前に、各教授の課題を自由に選択できる授業です。持田(正憲)先生のスタジオでは、日射や風の流れといった微環境を考えながら建築や機能を設計していきました。自然豊かな公園が敷地の課題では、スタジオの学生みんなで現地に行設としての安全性はもちろん、子どもだけでなく外部の人が備前焼を訪ねてきて体験もできるように、土づくりから窯出し後の鑑賞まで、各工程のアクションと動線がマッチする回遊動線になるように建物や設備を配置しています。き、自分の身体と、温度、風速、照度を測れる機械を用いた環境分析からの発見を大切にしながら設計に落とし込みました。私が選んだ敷地は、日当たりは良いものの風が強くて人が集まらない道路と池に挟まれた場所。動私の目標は地域の人を巻き込めるような建築をつくること。これまでの課題もそれを意識してきました。自立支援員の活動で培ってきた洞察力を建築意匠に生かし、建築と福祉のあり方をこれからも研究してきたいです。設計計画Ⅱ-1(小規模集合住居)冨士本峻さん│2年都市の環境単位を考える上で、グラデーショナルをテーマにしたポスター課題に取り組んでから設計課題に臨みました。設計課題は近隣商業地域に当たる敷地が与えられ、環境や人の流れを踏まえた設計が条件です。現地で得た、プライベート、コモン、パブリックが 複雑に入り組んだ土地だという気付きから、それら3要素を空間の深度に応じて再配置し、1つの建物に収める提案設計計画Ⅲ-2(持田スタジオ)線と居場所となる主に3つのボリュームをつくり、各ボリュームでサンドイッチされた動線部分が環境装置として機能することで、池側の快適さを道路側へ転写するような設計を試みました。環境をヒントに造形をする手がかりを得られる課題でした。設計計画Ⅲ-1(高橋スタジオ)松本詩音さん│3年施靖暄さん│3年3年次開講1年次開講3年次開講『富ヶ谷 煙突の家』スノーマット、バルサH400×W300×D400mm地域との交わりを効果的な動線で実現する主観と客観で読み解いた環境を手がかりに課題であっても現実性を持った建築を目指す都市から住宅へのグラデーションの再定義097『備前焼をたづねて』│スチレンボード、チップボール、ほか│H210×W1100×D1400mm塩ビ、ほかH300×W1000×D1000mm『中野区3丁目の開架書庫』シナベニヤ、ヒノキ角棒H300×W300×D500mm
元のページ ../index.html#50