武蔵野美術大学 大学案内 2024
71/74

Cコース500,000円(年額)大学院(修士)*2Bコース250,000円(年額)学部 「高等教育の修学支援新制度」*1 における給付奨学金の認定を受けていない者120名Aコース300,000円(年額)学部 「高等教育の修学支援新制度」*1 における給付奨学金の認定者50名前期分前期分後期分後期分後期分後期分[博士後期課程]前期分[修士課程]前期分* 1 *3 「高等教育の修学支援新制度」は、学修意欲はあっても経済的な事情により進学・修学が困難な学生のいる世帯を支援する目的で、国が2020年4月よりスタートした制度です。「非課税世帯・準ずる世帯」を対象とし、要件を満たせば、区分に応じて一定額の給付奨学金を受けられるほか、入学金や授業料減免の認定対象にもなります。内容の詳細は文部科学省や日本学生支援機構のwebサイト等をご確認いただき、手続きに関しては学生生活チームにお問い合わせください。 「高等教育の修学支援新制度」は学部生のみを対象としているため、【Cコース】では同制度の認定有無は条件に含まれません。1,898,900〜1,906,900円1,598,900〜1,606,900円1,870,900〜1,906,900円1,570,900〜1,606,900円1,691,400円1,541,400円1,720,900〜1,756,900円1,570,900〜1,606,900円支給額対象採用人数清水多嘉示賞支給額│100,000円(2年間給付)対象│大学院(修士)彫刻コース採用人数│1名三林亮太郎賞支給額│100,000円(2年間給付)対象│大学院(修士)空間演出デザインコース採用人数│1名三雲祥之助賞支給額│100,000円(2年間給付)対象│大学院(修士)油絵コース採用人数│1名大学奨学金[給付型]研究室推薦の奨学金[給付型]造形学部初年度合計2年次以降大学院造形研究科・造形構想研究科初年度合計2年次以降2023年度入学生の学費は次の通りです。2024年度入学生の学費は決定次第、本学webサイトに掲載します。造形構想学部初年度合計2年次以降初年度合計2年次以降一般的な奨学金は多くが貸与型ですが、本学独自の奨学金はすべて返済義務のない給付型です。日本学生支援機構や地方公共団体、民間団体の運営する奨学金も随時紹介しています。138*1 *2 *1 *2 *3 *2 139 本学卒業者(卒業見込含む)の場合、入学金は半額免除となります。 実習費(6カ月分):日本画学科 16,500円/油絵学科油絵専攻 26,250円/油絵学科グラフィックアーツ専攻 26,250円/彫刻学科 32,750円/視覚伝達デザイン学科 19,750円/工芸工業デザイン学科 28,750円/空間演出デザイン学科 14,750円/建築学科 14,750円/基礎デザイン学科 14,750円/芸術文化学科 14,750円/デザイン情報学科 32,750円/クリエイティブイノベーション学科 28,750円/映像学科 32,750円 入学時には別途、学生教育研究災害傷害保険料等が徴収されます。また、卒業年次には別途、校友会費(終身会費)が徴収されます。 本学卒業者(卒業見込含む)の場合、入学金は半額免除となります。博士後期課程の入学金は本学大学院修了者(修了見込含む)の場合、全額免除となります。 実習費(6カ月分):日本画コース 16,500円/油絵コース 26,250円/版画コース 26,250円/彫刻コース 32,750円/美学美術史コース 14,750円/芸術文化政策コース 14,750円/視覚伝達デザインコース 19,750円/工芸工業デザインコース 28,750円/空間演出デザインコース 14,750円/建築コース 14,750円/基礎デザイン学コース 14,750円/デザイン情報学コース 32,750円/クリエイティブリーダーシップコース 28,750円/映像・写真コース 32,750円 入学時には別途、学生教育研究災害傷害保険料等が徴収されます。また、卒業年次には別途、校友会費(終身会費)が徴収されます。多くの人が学びの機会を得られるように、本学では経済的負担の軽減により修学を支援する制度を用意しています。災害救助法による学費減免支給額│罹災程度により決定災害救助法適用地域に学費支弁者が在住し、自然災害で罹災し修学の継続が困難と認められた全学生を対象にした学費減免措置です。定員はありません。300,000円592,500円14,750〜32,750円16,200円162,000円1,085,450〜1,103,450円※入学手続き時に納入592,500円14,750〜32,750円16,200円162,000円785,450〜803,450円※9月納入150,000円592,500円14,750〜32,750円16,200円162,000円935,450〜953,450円※入学手続き時に納入592,500円14,750〜32,750円16,200円162,000円785,450〜803,450円※9月納入兄弟姉妹入学金免除支給額│入学金全額相当額の還付学部(通信教育課程及び科目等履修生を除く)に在籍する兄弟姉妹の学生を対象に、2人目以降の入学者について入学金全額相当額を還付します。定員はありません。入学金・学費300,000円592,500円28,750〜32,750円16,200円162,000円1,099,450〜1,103,450円※入学手続き時に納入592,500円28,750〜32,750円16,200円162,000円799,450〜803,450円※9月納入150,000円592,500円16,200円162,000円920,700円※入学手続き時に納入592,500円16,200円162,000円770,700円※9月納入優秀な資質を有し、将来が有望な者を対象にした、本学の功労者の方々を記念する研究室推薦の奨学金です。武蔵野美術大学奨学金人物および学力が優秀であり、かつ経済上の事情により修学が困難であると認められた者を対象にした本学独自の奨学金です。武蔵野美術大学地方出身学生支援奨学金経済的理由により修学が困難で、かつ出願時点で保証人が過去3年以上継続して、島しょ部を除く東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県以外の道府県に在住している者が対象です。支給額│300,000円(年額)対象│学部、大学院(修士) 採用人数│学部7名、大学院(修士)3名外国人留学生を対象とした本学奨学金[給付型]校友会奨学金[給付型]武蔵野美術大学私費外国人留学生奨学金人物及び学力が優秀であり、かつ経済上の事情により修学することが困難であると認定された者が対象です。武蔵野美術大学校友会奨学金勉学に熱意を持つ学部4年生が対象です。卒業制作企画案により選考します。飯田三美賞支給額│100,000円(2年間給付)対象│大学院(修士)工芸工業デザインコース採用人数│1名前田常作賞支給額│100,000円(2年間給付)対象│大学院(修士)油絵コース・版画コース採用人数│各コース1名杉村奨学金支給額│100,000円対象│造形学部空間演出デザイン学科採用人数│1名武蔵野美術大学外国留学奨励奨学金協定留学生として選考され、受入大学等の承認を得て留学が確定した者が対象です。支給額│留学期間に応じて日本学生支援機構海外留学支援制度(協定派遣)が定める派遣先地域による奨励金月額対象│協定留学対象者採用人数│協定留学確定者数支給額│300,000円(年額)対象│学部、大学院(修士)の私費外国人留学生 採用人数│16名支給額│100,000円(年額)対象│学部4年生 採用人数│16名橋本修英奨学金支給額│100,000円対象│大学院(修士)建築コース採用人数│1名岡井奨学金支給額│100,000円対象│大学院(修士)視覚伝達デザインコースに在籍する留学生採用人数│1名根岸奨学金支給額│100,000円対象│大学院(修士)油絵コース採用人数│1名武蔵野美術大学大学院博士後期課程奨励奨学金大学院博士後期課程に在籍する優秀で意欲のある学生が対象です。支給額│592,500円(3年間給付)対象│大学院(博士) 採用人数│入学者数20名経済的支援制度入学金(入学時のみ*1 *3) 授業料実習費(学科により異なる*2)維持費施設費前期分合計授業料実習費(学科により異なる*2)維持費施設費後期分合計入学金(入学時のみ*1 *3) 授業料実習費(コースにより異なる*2)維持費施設費前期分合計授業料実習費(コースにより異なる*2)維持費施設費後期分合計入学金(入学時のみ*1 *3) 授業料実習費(学科により異なる*2)維持費施設費前期分合計授業料実習費(学科により異なる*2)維持費施設費後期分合計入学金(入学時のみ*1 *3) 授業料維持費施設費前期分合計授業料維持費施設費後期分合計学費 2023年度現在学費サポート奨学金 2023年度現在

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る