『証明写真機Ki-Re-iを活用した新規事業開発』大日本印刷株式会社+デザイン情報学科『にっぽん多文化共生発信プロジェクト』カシオ計算機株式会社+言語文化研究室+芸術文化学科『アサヒみらい飲料プロジェクト』アサヒ飲料株式会社+工芸工業デザイン学科『令和4年度bonobosコンサート(舞台制作)』新宿区立新宿文化センター+空間演出デザイン学科『将来モビリティデザイン研究』株式会社ブリヂストン+工芸工業デザイン学科インダストリアルデザインコース『モビリティデザイン研究』ダイハツ工業株式会社+工芸工業デザイン学科インダストリアルデザインコース『LUMINE TACHIKAWA 40th “ART WEEK”』株式会社ルミネ+学科横断『うつわと和菓子』株式会社虎屋+工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース陶磁専攻『アメリカ文化とグラフィック・アート』講師:Lynne Allen(アーティスト)『作品制作とルボーク/アートブックの出版について』講師:クリストフ・ルックヘバーレ(アーティスト)『宮本万智「うつろと蜜」ギャラリートーク』講師:山本直彰(画家)、宮本万智(本学通信教育課程研究室助教)『著作権から表現について考える』講師:水野祐(弁護士)『個と公、芸術と社会、タブーと表現の自由について』講師:卯城竜太(美術家)『映画「PLAN75」プレミア試写&ティーチイン』講師:早川千絵(映画監督)、浦田秀穂(映画撮影監督)『地域資源再開発とインハウスデザインのデザイン戦略開発に関する研究』パワープレイス株式会社『空き地、空き家、空きまちの再生プロジェクトに関する研究』株式会社都市テクノ『木村太陽、作品の由来-どこで内容が生まれるのか』講師:木村太陽(美術家)『documenta fifteen報告会』講師:栗林隆(作家/本学客員教授)『Man Matter Metamorphosis-10000 Years Of Design』講師:Ville Kokkonen(デザイナー)、Florencia Colombo(建築家)『A Landscape Journey 風景をめぐる旅』講師:Karl Michael Holtby(写真家)『instigator spinout edition#004』講師:山口一郎(ミュージシャン〈サカナクション〉)、田中裕介(映像ディレクター)、平林奈緒美(アートディレクター)『いすみ市商店街活性化事業』千葉県いすみ市『豊かな音環境構築に向けたデザイン実験研究』大建工業株式会社、日本音響エンジニアリング株式会社『北海道森町プロジェクト』北海道森町『価値とデザイン』講師:三宅一成(デザイナー)熊本県立熊本高等学校との高大連携協定早稲田大学との学生交流制度他大学との教育研究交流多摩アカデミックコンソーシアム旅するムサビプロジェクト130131『「テーマに対してどのように向き合うのか」=こうの史代さんの漫画の世界=』講師:こうの史代(漫画家)『「講義集会 東京ビエンナーレ 見慣れぬ景色へ」』講師:中村政人(アーティスト/東京藝術大学教授/アーツ千代田3331ディレクター)『将来モビリティデザイン研究』スズキ株式会社+工芸工業デザイン学科インダストリアルデザインコース『小平市における共生社会実現のための参加のデザイン』株式会社ブリヂストン+視覚伝達デザイン学科『見るということについて』講師:鈴木理策(写真家、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授)『コンサート「夜行列車777〜この夜が明けるまで」』講師:山澤慧(チェロ奏者)、磯部英彬(東京音楽大学講師)美術・デザインの専門大学としての特性を生かした自由なテーマで、国内外のアーティストやデザイナー、研究者を招いた課外講座を随時開催しています。講演、対談、シンポジウム、ライブなど形式は多彩で、訪問教授の講演や恒例となったシリーズも開講されています。これらの講座は、学科を越えて広く学内に公開されています。『「新生活の為の生活家電 冷蔵庫・洗濯機」―スペキュラティブデザインによる新時代の創造―』ハイアールアジアR&D株式会社+工芸工業デザイン学科インダストリアルデザインコース左|アニメーション映画監督の細田守氏を招いた学生との公開対話会。参加者の中から選出された10名の学生が監督と対話を繰り広げました。右|視覚伝達デザイン学科卒業生でアニメーション監督の見里朝希氏を招いた課外講座。作品解説や活発な質疑応答も行われました。『「MIRRORLIAR FILMS Season4」特別講義〜だれでも映画が撮れる時代が開く〜』講師:藤井道人(映画監督)、阿部進之介(映画俳優/プロデューサー)『内側からの発想-インテリアが作る都市』講師:吉里謙一(インテリアデザイナー/株式会社cmyk代表)『細田守監督×ムサビ生〜表現の対話会〜』講師:細田守(アニメーション映画監督)『植物の秘密、宇宙の秘密 思考する自然』「星は内部で錬金術を行っている。つまり星もまた思考する。」「おいおい、あんまり星を擬人化するなよ。星はそんなちっぽけなものじゃない。」講師:日詰明男(造形作家)『「花生け」の思考』講師:上野雄次(華道家)『「あたしだけをみて」から「PUIPUIモルカー」まで〜ストップモーションアニメーションの可能性〜』講師:見里朝希(アニメーション監督)『わらアートまつり』新潟県西蒲区+学科横断『杉乃井ホテルプロジェクションマッピングプロジェクト』杉乃井ホテル+映像学科『映画における芸術表現』講師:手塚眞(ヴィジュアリスト)『あなたの心に侵入する音楽』講師:渡邊崇(大阪音楽大学特任教授/映像音楽作曲家)『イアン・ウー氏の作品とその制作』講師:Ian Woo(画家/ラサール・カレッジ・オブ・アート教授)『映画「眩暈 VERTIGO」プレミア試写&ティーチイン』講師:井上春生(映画監督)『「燃える統魂」で拓く触角アート-ユニバーサルな制作・鑑賞のために』講師:広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)、篠原聰(東海大学ティーチングクオリフィケーションセンター准教授/松前記念館マネージャー)『富士見通り商栄会「にゃんがいい」アートプロジェクト2022』東大和市+学科横断『トネリコの空間デザイン』講師:米谷ひろし(建築家)、君塚賢(建築家)、鈴木紀慶(編集者/本学講師)『中﨑透自作を語る/フィクション・トラベラーってなんだ?』講師:中﨑透(美術家)2020年10月、本学として初めての高等学校との連携協定を、熊本県立熊本高等学校と締結しました。共にSTEAM教育やイノベーション人材育成プログラムのさらなる普及・振興を目指すことを目的としていたことから実現した協定です。産学プロジェクトに加わることで、地域、学生、高校生の視点による課題探求プロジェクトなどを実施しています。この取り組みはマイプロジェクトアワードの全国大会に進出しています。教員・学生の交流、共同研究の実施、図書館の相互利用などを含む学術交流に関する協定を締結し、2001年度から学生交流を行っています。学部2年生以上を対象とした特別聴講学生の制度では、早稲田大学が提供する科目を選択履修でき、修得した単位は本学の単位として、卒業所要単位数に算入することができます。ソーシャルクリエイティブ研究所(RCSC/2019年設立)では、造形構想研究科の教員や外部機関の専門家らで構成される研究員が中心となって、「日本をデザインする」「これからのデザイン教育」「ライフスタイルデザイン」をテーマにしたビジョンとプロトタイプの研究提案を行っています。企業、地域、行政、教育の壁を越えた領域横断的な取り組みは、連携企業とのプロジェクトから、美術大学ならではの学びを生かして起業・スタートアップのフィールドを目指す学生を対象にした「クリエイティブスタートアッププログラム」まで多岐にわたります。2022年にはRCSCと株式会社日本総合研究所との共同研究「自律協生社会の実現に向けた共同研究」のための研究拠点として「コンヴィヴィ」を市ヶ谷キャンパスに設置しました。東京工業大学、電気通信大学、津田塾大学の各大学と、合同授業実施や研究協力推進、施設の相互利用、学生交流などを含む教育研究に関する協定を締結し、新たな事業の展開や、地域社会ひいては国際社会の発展に寄与する教育研究交流を推進しています(写真は東京工業大学とのグループ型ワークショップの様子)。多摩アカデミックコンソーシアム(Tama Academic Consortium=TAC)は、多摩地区にキャンパスをもつ国際基督教大学(ICU)、国立音楽大学、東京経済大学、東京外国語大学、津田塾大学と本学の6大学による大学協力機構です。それぞれの専門分野を生かし、単位互換制度や図書館の相互利用、学生・教職員の交流など、多彩な活動を展開しています。『サーキュラーエコノミーデザイン』日本無線株式会社『「HIROMA Vision Lab(ヒロマビジョンラボ)」の運営、「キッチンの未来ビジョンマップ」における「HIROMA」のビジョンの研究と実践および「HIROMA」の検証』クリナップ株式会社『こどもとおとなのサーキュラープロジェクト』株式会社RINNE『食のまちづくりプロジェクト』千葉県館山市『宮崎県・宮崎大学共同プロジェクト』宮崎県美術・デザインの普及・振興を目的として行っている「旅するムサビプロジェクト」(通称:旅ムサ)では、有志の学生が主体となって全国の小中学校を訪れ、「対話型鑑賞」「ワークショップ」「公開制作」「黒板ジャック」そして、中学校を美術館に変える「ムサビる!」の4つの企画を中心に美術教育活動を展開しています。2017年には10年以上続く実績が評価され「2017年度グッドデザイン賞」を受賞しました。『大分県日出町プロジェクト』大分県日出町『日本橋浜町ライフスタイルプロジェクト』一般社団法人日本橋浜町エリアマネジメント、株式会社LIFULL 、menu株式会社、株式会社コンセント『「小平市で抱える地域課題に関する提案プロジェクト」に関する研究』東京都小平市『「政策デザイン研究会」の検討』株式会社日本総合研究所研究所サイト2022年度実施のプロジェクト一覧(抜粋)2022年度実施の課外講座課外講座高大接続・大学連携等ソーシャルクリエイティブ研究所
元のページ ../index.html#67