武蔵野美術大学 大学案内 2024
52/74

クリエイティブイノベーション学科 II II IICREATVENNOVATONCREATVENNOVATON4年間の学び1-23-4●International Communication Ⅰ・Ⅱ/●知的財産権基礎●クリエイティブイノベーション演習Ⅰ・Ⅱ/●クリエイティブイノベーション研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/●キャリアイノベーション/●産学プロジェクト実践演習Ⅰ・Ⅱ/ ◇産学プロジェクト実践演習Ⅲ・Ⅳ/◇国内フィールド演習/◇海外語学演習/◇インターンシップ演習●クリエイティブビジネス概論/○クリエイティブビジネス論Ⅰ・Ⅱ/○クリエイティブビジネス演習/●クリエイティブテクノロジー概論/○クリエイティブテクノロジー論Ⅰ・Ⅱ/○クリエイティブテクノロジー演習/●クリエイティブヒューマンバリュー概論/○クリエイティブヒューマンバリュー論Ⅰ・Ⅱ/○クリエイティブヒューマンバリュー演習/◇クリエイティブイノベーション実践講義Ⅰ〜Ⅵ/●卒業研究・論文●現代社会産業論Ⅰ・Ⅱ/●フィールドリサーチ演習Ⅰ●クリエイティブイノベーション基礎実習/●クリエイティブイノベーション概論Ⅰ/●構成演習Ⅰ企業3年次4年次自治体・公共団体等環境汚染や格差是正など、今、社会が直面している課題はどれも一筋縄ではいかないものばかりです。複雑な状況や文脈価値を理解して、解決のためのプロトタイピングを行いゴールへ向かう、創造的思考と実践力が実社会から強く求められています。本学科では、アートとデザインの理解と実践による造形教育を基軸に、企業・自治体・政府機関と連携するプロジェクト実践、それらを支える先端専門教育を通して、自身の視点でビジョンを見いだし、課題解決を実践する総合力を身につけます。株式会社リクルート/株式会社良品計画/パナソニック株式会社/コニカミノルタ株式会社/大日本印刷株式会社/クリナップ株式会社/株式会社内田洋行/株式会社KDDI総合研究所/大建工業株式会社/日本音響エンジニアリング株式会社/パワープレイス株式会社/VIVITA株式会社/menu株式会社/株式会社コンセント/GVA TECH株式会社/株式会社資生堂/サントリーウエルネス株式会社/株式会社都市テクノ/一般社団法人熱中学園/株式会社日立製作所/三菱電機株式会社/株式会社LIFULL101101不確実な時代においては、実社会における学びが欠かせません。そのため本学科では「社会課題解決型プロジェクト」に専門課程のすべての学生が参加します。都心キャンパスの立地を生かして、提携企業や自治体と連携し、専門家や大学院生と協働しながら2カ月にわたる産学プロジェクトに取り組みながら、社会課題解決や新事業創造、イノベーションを生み出すためのデザインアプローチを学びます。基礎課程は鷹の台キャンパスにおいて、造形教育、教養教育、プロジェクト実践のための基礎教育を展開します。造形教育では絵画、彫刻、プログラミング、デザイン、映像などを集中的に学び、作品を批評する講評を繰り返すことで、対象を観察する力や表現力、プレゼンテーションやディスカッションの能力を養います。こうした造形教育で培われる創造的思考は、イノベーションの■となるアブダクション思考の土台となります。同時に展開される教養教育では、心理調査・社会調査の方法や人類史・近代産業史を学び、現代社会への理解を深めるとともに、批判的思考(クリティカルシンキング)を養います。また、物事を前提から問い直す観察力や洞察力、イノベーションの視点を身につける概論や基礎実習を通して、専門課程でプロジェクト実践に臨む基盤を築きます。学科別科目●=必修科目  ○=選択必修科目  ◇=自由選択科目学士・修士5年プログラム本学科では、知的好奇心にあふれた意欲的な学生に向けて、通常6年間かかる分量の学びを5年間に凝縮させた、専門性の高い学びの機会を設けます。通常は4 年間の学部教育を満たすことによって「学士」の学位が、さらに2年間大学院で学ぶことで、「修士」の学位が取得できますが、本学科と大学院造形構想研究科では、4 年間の学部教育と1年間の大学院教育(修士課程)を有機的に組み合わせ、学部入学から4 年後に「学士」、そして5年後には「修士」の学位を取得することができるプログラムを用意しています。※本プログラムの申請には条件があります。1年次●造形実習Ⅰ・Ⅱ(絵画・彫刻)/●造形構想基礎実習Ⅰ〜Ⅳ(絵画・彫刻・映像・ミクストメディア)造形教育教養教育プロジェクト実践(基礎)イノベーション+プロジェクト実践専門領域2年次●造形演習Ⅰ〜Ⅳ(コミュニケーションデザイン・インタラクションデザイン・プロダクトデザイン・建築)/●クリエイティブイノベーション基礎演習●現代社会産業論Ⅲ・Ⅳ/●フィールドリサーチ演習Ⅱ/●English Communication Ⅰ・Ⅱ●クリエイティブイノベーション概論Ⅱ/●構成演習Ⅱ市ヶ谷キャンパスが拠点となる専門課程は、社会課題解決型プロジェクトへの参加がカリキュラムの大きな軸となります。既存のマーケティングやブランディングを学んだ上で新しいビジネスのあり方を考える「クリエイティブビジネス」、サービスデザインやUXデザインのアプローチを学ぶ「クリエイティブヒューマンバリュー」、そして、それらを支えるテクノロジーを前提とした思考方法を身につける「クリエイティブテクノロジー」―これらの専門領域や、最先端の共創デザイン、コミュニティデザイン、データマイニングなどを包括的に学び、その蓄積を合同授業や産学プロジェクトで実際にアウトプットします。自らの専門性を社会課題に活用する方法をプロトタイピングしながら、課題を創造し、ビジョンを提案できる総合的なマネジメントスキルを磨いていきます。産官学プロジェクト・共同研究の主な連携企業・自治体・団体※2019〜2022年度北海道森町/東京都中央区日本橋浜町/東京都文京区根津観音通り商店会/東京都小平市/千葉県いすみ市/たてやま食のまちづくり協議会/滋賀県長浜市/和歌山県すさみ町/熊本県天草市/宮崎県/国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所電子航法研究所実社会における学びを重要視し社会解決型プロジェクトに全学生が参加不確実な時代に怯むことなく、最善の未来予測を自らの手でつくる。ククリリエエイイテティィブブイイノノベベーーシショョンン学学科科

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る