視覚伝達デザイン学科「見ること」「伝えること」のスペシャリストになるための4年間。II II1234 III IVSUALCOMMUNCATONDESGN●空間構成Ⅰ/●色彩構成Ⅰ/●製図/●タイポグラフィ/●視覚伝達造形基礎/●視覚デザイン論Ⅰ/◇Basic Skills of Critique & PresentationVSUALDESGNCOMMUNCATON●視覚伝達デザイン演習/●構成演習/●メディア演習/○視覚表現演習A〜Fもしくは空間構成Ⅱ(教職必修)/●視覚デザイン論Ⅱ/●視覚言語/●印刷概論/◇Basic Skills of Critique & Presentation/◇写真演習/◇フューチャー・トレンド○ライティングスペースデザイン/○情報デザインA/○情報デザインB/○環境デザイン(空間構成Ⅲ〈教職必修〉)/○視覚伝達デザイン表現演習Ⅰ〜Ⅴ*もしくはイラストレーションⅠ・Ⅱ(教職必修)/●ウェブ情報デザイン論/●デザイン特別演習Ⅰ3年次に引き続き視覚伝達デザイン表現演習での学びを深めながら、これまでの学習をもとにゼミを1つ選択し、卒業制作へとつながるテーマを絞り込み、その対象に深く迫ります。最終的に、他者に伝達するための最適な表現方法を見つけ、作品を完成させます。●視覚伝達デザインⅣーA〜J(ゼミ)/○視覚伝達デザイン表現演習Ⅲ〜Ⅴ*/○イラストレーションⅢ/◇デザイン特別演習Ⅱ/●卒業制作◇情報文化論/◇メディア論/◇映像論/◇マーケティングコミュニケーションデザイン論/◇海外デザイン最新事情Ⅰ・Ⅱ視覚伝達デザイン学科では、どのように「見るべきか」「見たか」「理解したか」といった対象と自身との関係を明確にして、ヴィジュアルコミュニケーションを成立させることのできる人材を育てます。そのために、コミュニケーションの基盤となる身体性と五感、そして、デザインに必要とされるメディアを操る技術力、造形力と知力、これらを駆使して社会の多様な要求に応えることのできるクリエイターを育てるための基礎課程と高度な専門領域の科目が用意されています。073073*視覚伝達デザイン表現演習Ⅰ〜Ⅴ:アイデンティティとブランディングコミュニケーション/ヴィジブルランゲージ演習/映像デザイン/エディトリアルデザイン/音響表現/コンテンツヴィジュアライゼーション/写真/タイプフェイスデザイン/タイポグラフィック・コンポジション/ベーシック・タイポグラフィ/ダイヤグラムデザイン/データグラフィックス/デジタルアニメーション/パッケージデザインⅠ・Ⅱ/編集とデザイン/ブックバインディングⅠ・Ⅱ/マーケティングコミュニケーションデザインⅠA・ⅡA・ⅠB・ⅡB/モーションイメージ/モノガタリ考3・4年次共通専門理論科目(選択)造形の基礎を身につけるため、身体の動きや五感、目に見える環境を「線」「色」「空間」から学習します。また、情報伝達に欠かせない「ことば」「文字」について、タイポグラフィを通して学びます。さらに万国の共通言語である数字と図面を使い、製図技術も習得します。前期は構成演習(レシピ)で、デザインを学習する上で重要な記録・変換・編集・表現というデザインプロセスを学びます。後期は各自が専門領域を選択して演習を行い、情報を発信する際に必要とされる表現を選ぶための知識や技術、デザインの多様性を学びます。「ライティングスペースデザイン」「情報デザイン」「環境デザイン」のいずれかを選択するⅠ群の授業と、専門性の高い多様な授業で構成されるⅡ群の視覚伝達デザイン表現演習を自由に組み合わせ、社会とデザインの接点を意識しながら、実践的な知識と技術を学びます。学科別科目●=必修科目 ○=選択必修科目 ◇=自由選択科目4年間の学び視視覚覚伝伝達達デデザザイインン学学科科
元のページ ../index.html#38