■(■1234・11122B■2AB・34(IIIIIII PLOFNTERDNEERDEPARTMENTANDENGNGSCNARYSCENCEB※共通科目学科共通科目・コース必修科目・全学卒業研究主要選択科目1 など選択科目学科科目理工学部総合理工学科機械工学コース運輸業4%教員4%卸売・小売業4%建設業6%商社8%大学院進学11%サービス業※技術系を含む16%その他5%製造業42%0312023年度)株式会社総合車両製作所株式会社加藤製作所東鉄工業株式会社日本エアーテック株式会社岩井機械工業株式会社日揮株式会社株式会社ニトリ株式会社トレジャー・ファクトリー公務員埼玉県警察本部卒業研究講義で修得した力学、設計、(コン技術をもとに、配属を希望する各教員の研究分野に関連するプロジェクト科目を行います。学生主体で企画立案を行い、プロセスの検討、実行、プレゼンテーションを一貫して行います。2023年生CAD 43D-CADCATIA_就職データ学びとキャリア世界の言葉と文化を知る など理工学概論理工学実験実習機械工学概論持続型社会と開発倫理21・基礎代数学 など設計をコンピュータ上で行う次元空間で立体モデルを再現するV5使用)の基本的技術を習得します。この科目で学んだ技術を用いて、課題や卒業研究の設計、図面に基づく加工・作製を行います。年度卒業生のコンピュータ入門データサイエンス概論・演習Aプロジェクト機械工学基礎実験・実習3D-CAD熱力学材料力学設計工学材料加工学知能情報工学制御工学機械力学流体力学特殊・精密加工 など※さまざまな企業の提示した課題に学生ならではの発想で取り組む、産学連携に基づく課題解決型科目。機械工作、溶接、部品計測、ねじの締め付け力体験、エンを体験的に学修。3D-CADジンの本体、燃料系、スタータ系の組み立て、ピュータ数値制御)の旋盤、放電加工機、マシニングセンタの自動加工プログラムを少人数グループで制作。ものづくりの基礎知識から先端技術まで身につけます。企業日産自動車株式会社東京地下鉄株式会社(東京メトロ)カヤバ株式会社日本発条株式会社東芝プラントシステム株式会社株式会社アイチコーポレーションJFEプラントエンジ株式会社アイダエンジニアリング株式会社三菱電機ビルソリューションズ株式会社ゼミナール などインターンシップ入門 など機械工学実験・実習機械設計製図機械工学研究航空宇宙材料学 など乗り物工学知能ロボティクス航空宇宙工学メカトロニクスエンジン・推進工学 など教員横浜市教育委員会学校法人日本航空学園進学明星大学大学院、機械加工年生CNC年生年生3D-CAD就職・進路データ年間の学びの流れ機械工学を学ぶうえでの基礎を修得する。特色ある科目機械工学コース基礎科目を中心に学ぶ。機械工学基礎実験・実習機械工学コース応用科目で学びを深める。1・機械工学研究理工学部 総合理工学科集大成としてゼミ・卒業研究に取り組む。主な就職内定先・進学先
元のページ ../index.html#33