夜間部 一般入試B日程「急」から思い浮かぶ「気になる物」を自由に考えてください。配付されたモチーフを自由に置き、その中に「気になる物」を入れたと想定して、モチーフと「気になる物」をスケッチしなさい。モチーフ試験時間…■■■分解答用紙…特白画学解答用紙サイズ…A■ヨコ(■■■×■■■㎜)描画サイズ…■■■×■■■㎜画材…鉛筆など出題意図テーマの「ことば」を自分の経験や関心をもとにイメージを膨らませ、あたえられたモチーフを正確に描写して、その中に「ことば」から発想したイメージを自由に組み込み表現します。最後にその制作意図を論理的で適切な文章でまとめてもらいます。テーマである「ことば」とモチーフ(箱・紙袋・カプセルなど広い意味での「器」)は毎年変わります。アイデア(発想、着想)、表現(具体的な絵柄としての工夫)、スケッチ(描写、デッサン)、文章(日本語、論理)など、総合的な表現の力が求められます。日頃から身近な物をスケッチし、注意深く物を見ること。また、あたえられた「ことば」から自由に幅広く発想できる柔軟な発想力・表現力を養うことが大切です。評価のポイントしようとしているか。「ことば」をもとに自分なりの発想が展開されているか。その発想・イメージが必要とする「物」を想像や記憶で描くことができるか。実際にあるモチーフ(器)を正確に描写しているか。あるか。問題実とは違って自由なサイズで表現してよい。「気になる物」はモチーフの外にも描いてもよい。「気になる物」は自分の好きな「物」に限らず、嫌いな「物」や苦手な「物」でもよい。必要に応じて、モチーフや「気になる物」が複数あったり、背景に絵柄を描いてもよい。配付された答案用紙に鉛筆(黒)で表現すること。「持参した物」や「試験会場内にある物や人体」は描かず、「気になる物」は想像で描くこと。てフリーハンドでスケッチすること。ビジュアルデザイン専攻[B日程]制作意図私の朝、授業や用事があれば、いつも急ぎな状態だった。昼ごはんをちゃんと食べられなくて、部屋もきれいな状態に守られなかった。私にとって「急」を想像した様子は、家に帰った時机の上で倒れている化粧の道具とか、そのままに置いた食べ物とか、朝の場面について思い出が出た。作品評価想定されたものとモチーフの素材感はよく描けている作品だと思います。想定したものを伝える説明内容もわかりやすくまとめられています。しかし、文章量が必要文字数に届いていないところは惜しいところです。デッサンの描き込みが行き届いていない部分や、モチーフのパースをもう少し整えられていたらさらによい仕上がりになったと思いました。・・・・・制問題作の意「図こをときばち」んととのし関た連文性でかまらとアめイるデ文ア章を力表が現制作意図小さな茶室にお客さんが満員で座っている。かまには水の本来の姿であるかのようにお湯が慎しくわいている。お点前さんが入りお点前が始まる。静かに丁寧に落ちついた雰囲気で時間は流れていく。すると突然、空気が変わる。動きが速くなりシャカシャカと音がする。その時今までの過程はこの瞬間への準備であったことに気付く。作品評価想定表現は、面白い視点であると感じました。説明文でも想定したイメージや状況をわかりやすく感じさせてくれているところがとてもよいです。しかし、デッサンとしての表現はまだ力不足と感じます。画面の構成力や遠近感が定まっていないと感じてしまいます。モチーフ部分は、動きのある表現は面白いので、それぞれの素材感が描けていたらさらによい仕上がりになったと思いました。※※※※※※※「直気線にをな引るく物た」めの大にき定さ規はやモデチスーケフーのル大なきどさをと使比わ較ずし、てす、現べ272273
元のページ ../index.html#87