入学試験ガイドテキスタイルデザイナーパタンナー/モデリスト舞台衣装・コスチュームデザイナーマーチャンダイザー/プランナーアパレルメーカーでの勤務マーカーグレーダーカッターソーイングスタッフビジュアルマーチャンダイザー(VMD)セールスマネージャープロダクトマネージャーマーケティングディレクターファッションアドバイザーショップマスター/ショップマネージャーバイヤーストアプランナー プレス、広報観察力感性コミュニケーション能力実践力ための選択、提案、着装をします。ワードローブは、主役級の出演者の衣装を管理する人を指します。有名俳優のなかには、専属のワードローブを雇う人も多くいます。フリーのスタイリストの助手としてスタートし、経験を積むのが一般的です。布の企画から加工まで用途に合わせ、生地の色や柄、織り方や染め方、色や柄などをデザインします。素材を理解し、シーズンに合った企画などが必要とされます。デザインしたテキスタイルは洋服だけでなく、小物類やインテリアにまで幅広く使われます。アパレルメーカーや繊維メーカーなどに勤務する人が多いようです。デザイナーが描いたスタイル画=平面を、立体化、製品化していきます。イメージを具体化する重要な役割であり、パタンナーの腕次第で商品の完成度が大きく変わってきます。パターン作成のあと、縫製指示、生産工程の管理なども受けもつことがあります。アパレル企業に勤務するほか、フリーランスとして活躍する人も多くいます。舞台やテーマパーク、映画などの衣装をデザインします。さまざまな役柄があるため、デザイン数が多いのが特徴で、総合的な統一感やテイスト分けなどの独特な感性が必要です。フリーランスが多いですが、舞台制作会社に所属している人もいます。情報を分析してブランドの商品傾向を計画・決定し、販売までの流れを考えます。繊維会社、アパレルメーカー、サンプルメーカー、ファッション企画メーカー、量販店などに勤務しています。販売やバイヤーなどの現場経験を元にステップアップするのが一般的です。アパレルメーカーの仕事は、洋服のデザインや制作を担う「デザイン・制作」、商品を売る戦略をたてる「企画・管理」、商品を消費者に販売する「販売」の■つに大きく分けられます。パタンナーがつくったマスターパターンを元に、布地に型を配置してマーキングをします。パタンナーがつくったマスターパターンをサイズ別、号数別に展開します。型紙にそって、布を裁断します。縫製して、商品を縫い上げます。販売力やイメージのアップを図るために、店舗の展示提案・演出をします。制作した商品を販売する、営業活動を行います。商品の品質を維持しながら、原価・行程の管理を行い、より効率的な手順を考えます。マーケットや消費者の動向を調査・分析し、自社の戦略に反映します。店頭で、接客、商品の販売を行います。各店舗の経営責任者であり、店長です。買い付けや商品の仕入れを担当します。ブランドや店の個性にあった店舗づくり、サービス、ディスプレイを考えます。企業やブランドを代表して、広報・渉外を担当します。「■■■■年度学生募集要項」は■月上旬に本校公式Webサイトにて公開しますので、出願の際には必ず内容をご確認ください。アドミッション・ポリシー[入学者受入れの方針]広い視野を持ち、さまざまなものごとから学ぼうとする姿勢を持つ人豊かな感受性と柔軟な発想力を持つ人デザイン活動を通して、新しい社会の創造を目指す意欲と行動力のある人さまざまな立場の人と意見を交わし合い、協力することができる人デザイナー職業用語辞典/入学試験ガイド256257
元のページ ../index.html#79