専門学校 桑沢デザイン研究所 GUIDEBOOK
78/107

デザイナー/CGクリエイターDTPデザイナー/DTPオペレーターパッケージデザイナーUI・UXデザイナーフォトグラファープロダクトデザイナーカーインテリアデザイナー玩具・遊具デザイナー雑貨・文具デザイナーCMFデザイナースポーツ用品デザイン生活用品デザイナー電機・通信・精密機器デザイナーファニチャーデザイナーモデラー輸送機器デザイナーイベントデザイナー/美術デザイナーインテリアデザイナーインテリアコーディネーターエクステリアデザイナー家具デザイナー/家具職人ガーデンデザイナー空間デザイナー建築家/建築設計士住宅デザイナー商業施設士照明デザイナー/ライティングデザイナーディスプレイデザイナー店舗デザイナー舞台美術家ランドスケープアーキテクトリフォームデザイナーファッションデザイナー靴デザイナーバッグデザイナー帽子デザイナースタイリスト/ワードローブ仕事をしたり、営業チームのメール作成の補助やカスタマーサービスの原稿作成など、プロジェクト全体を見た助言・提案を行うことがよくあります。 コンピュータグラフィック(=Computer Graphic)を使い、画像やイラスト、動画などをつくり出します。映画やテレビ、DVD、Web、アニメーション、紙媒体など、活躍の場は広がっています。映像や出版関連の制作プロダクション、広告代理店、テレビ局、デザイン事務所などに勤務します。とりわけ二次元を三次元に置き換えるデザイナーは、■Dデザイナー、■DCGデザイナーと呼ばれます。コンピュータソフトで印刷データを仕上げるDTP(=Desktop publishing)により、雑誌や書籍などの出版物、広告、ポスター、パンフレット、カタログ、パッケージなどのデザインを行います。経験を積むと、プロジェクト全体の企画や指揮を担うDTPディレクターとして働きます。またディレクターやデザイナー、編集者からの指示に沿って、実作業を専門的に担う、DTPオペレーターの仕事もあります。商品の包装や容器、袋や箱などのパッケージのデザインを専門に行います。素材についての知識や立体物に対する構造などの知識が必要です。広告代理店、商品を扱うメーカーのインハウスデザイナー、パッケージデザインに強いデザイン事務所などに所属します。Webサイトやアプリで操作の際に、人が目にしたり触れたりする表示「UI」=ユーザーインターフェイス(User Interface)をデザインします。文字や見出しの大きさを調整したり、見やすくカラーリングしたり、メニューやボタンを使いやすくレイアウトするといったビジュアルデザインだけでなく、ユーザーの視線の動きや行動などを考えて操作性のよいサービスを設計します。また、UXはユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略称で、ユーザーが得られる体験のことです。UXデザイナーは、コンテンツに触れたユーザーが、その体験を楽しいと感じたり継続して使いたいと思ったりすることを目指してデザインします。ユーザーインタビューやユーザビリティーテストの実施、マーケティング、サイト解析などもUXデザイナーの仕事の一部です。報道・風景・人物・芸術・商品写真など、撮影する対象はさまざまで、それぞれを専門とするフォトグラファーがいます。また表現を追求し、写真集を出したり、展覧会を行う人もいます。新聞や雑誌などの依頼により、広告、カタログなどさまざまなメディアで撮影・納品し、収入を得ます。新聞社や出版社の写真部に所属したり、スタジオや、フォトグラファーの助手として技術を学び、独立するケースがあります。プロダクトデザイン自動車、文房具、キッチン用品、家具、家電といったあらゆる工業製品を企画・設計するデザイナーです。コンセプトを考え、プランを比較・検討し、選んだものをレンダリングし、模型を製作します。提案が採用されれば、製造ラインに引き継ぎます。インハウスデザイナーであれば、商品を製作するエンジニアと作業し、同時に企業の経営陣や営業担当者にプレゼンテーションします。製造メーカーのデザイン部門や商品開発部、デザイン事務所で勤務するのが一般的です。企業や事務所で実績をつくったデザイナーは、フリーランスとなることもあります。企画やコンセプトを軸に車のデザインをします。素材や機能性など、配慮する分野は広くなります。エクステリアとインテリアは、それぞれに専門のデザイナーがいます。自動車メーカーのデザイン部門やデザイン事務所に所属するのが一般的です。公共空間にある遊具や、子どもの使うおもちゃをデザインします。生活に必要とされる雑貨や文具をデザインする仕事です。企画からデザイン、完成品まで、製作工程のすべてに関わることの多いジャンルです。デザイナーが自らつくった作品を店舗に卸したり、自分で店舗を経営するケースも増えています。造形される製品等の表層、C=Color(色)、M=Material(素材)、F=Finish(仕上げ) の■つの要素に関するクリエイターをCMFデザイナーと呼びます。プロダクトデザインにおける「外形のデザイン」に対して、CMFは「表面に施されるデザイン」すなわち、加工技術やカラーバリエーションなどを先行し、戦略を持ちながら新商品開発を行っていきます。スポーツ用品、ウェアやシューズ、バックなどをデザインします。身の回りの道具類をデザインします。テレビや冷蔵庫などの家電製品、携帯電話やインターフェース(機器のボタンや表示)、楽器、精密機器などのデザインをします。家庭用や、公共空間、オフィスで使う家具をデザインします。クレイや樹脂、発泡材、木、金属などの素材を使い、工業製品のモックアップを専門に製作する人を指します。製造メーカーに多く所属しますが、カーデザインなどは個人事務所に所属するケースもあります。バイクや自転車、電車やバスなどの乗り物をデザインします。ショーブースや展示会、コンサート会場などをデザインします。美術デザイナーは、イベントの内容に合わせて、監督などと相談しながらステージセットのデザインを考案します。オペラ、演劇、ファッションショー、レビュー、見本市など、仕事の範囲は多岐にわたります。会場設営会社、舞台美術関連会社に所属する人と、フリーランスで働く人がいます。商業ビルや店舗、住宅、オフィスから、飛行機や自動車の車内まで、あらゆる室内空間をデザインします。また、家具やカーテン、照明などのインテリア用品、壁紙や内装などの素材をデザインします。家具メーカーや建築会社などで働きます。個人の住宅やマンション、店舗、事務所などのインテリアの企画を提案し、その工事の監理までを行う仕事です。インテリアプランナー資格(■年間で登録更新)や、■級建築士の資格があるとよいといわれます。建築・設計事務所、住宅メーカー、内装・リフォーム会社などで仕事をします。住宅やビルを問わず、建物の外壁、玄関、門や塀、アプローチや車庫など、建物の外観に関わるデザインをします。住宅メーカー、エクステリアメーカー、設計事務所などで働き、経験を積んだのちに独立してフリーランスで活躍する人もいます。家庭用のテーブルや椅子、オフィス用の棚やパーテーション、公共空間に設置するオーダー家具を含めたデザインをします。家具メーカーや、デザイン事務所などに所属します。また、職業訓練校などで木工について学んだ後、家具メーカーや工房に就職し、家具職人になる人も増えています。個人庭園から、公共の緑地、公園などを設計・施工する人を指します。建材のみならず、樹木や草、土や石、水などの知識が必要とされます。庭園設計会社や建築会社に就職する場合が多くなりますが、実務経験を積んで、国家資格の造園技能士(■、■、■級)や造園施工管理技師(■、■級)を取得する人が多くいます。人々の生活に関わる空間をデザインします。集合住宅や一戸建てなどの生活空間、店舗や百貨店、ホテルなどの商業空間、施設やホールなどの公共空間をデザインします。ディベロッパーや設計会社、施工会社、デザイン事務所などに所属します。住宅やビル、公共建築物など、あらゆる建築物の設計監理を行います。地域との関係性や、社会的な存在意味、デザイン細部への気配りに至るまで、総合的な視点が求められます。設計事務所などで実務経験を積み、■級建築士の資格を取得してから独立を目指すのが一般的です。居間、寝室、水回りなど、空間の用途に応じて、住宅内部に関わるあらゆるデザインを行います。一般的に、住宅をつくるとき、建築は建築家、内装・インテリアは内装デザイナーやインテリアデザイナーが担うなど、分業体制をとりますが、最近では建築士がこの仕事を担うことが増えてきています。デパート、ショッピングモールといった商業施設全体のプランニング、コンサルティング、設計、施工、監理を行います。商業施設士になるには、民間団体が行う商業施設士資格試験を受け、認定を受けます。ディスプレイ会社、建築会社、設計事務所、デザイン事務所、百貨店などで働く人がこの資格を取得しています。照明デザイナーの仕事は、家庭で使われる住宅用照明器具や、施設や道路、ビルなどに使われる業務用照明器具を含む照明器具デザインと、橋やタワー、商業施設やホール、美術館などの景観照明デザインに大きく分かれます。照明器具メーカーや住宅会社、工務店、建築事務所、専門事務所、インテリア会社などに所属します。また、イベント会場などの照明を担うケースもあります。商業ビルや専門店などの売り場やショーウィンドウ、展示会や博覧会に特化し、商品やサービスを魅力的に見せるためのディスプレイをデザインする仕事です。デザインを平面や立体の図面に落とし込み、施工業者にディスプレイ工事を依頼します。商業空間のなかでも、飲食店や美容室、コンビニ、スーパー、ブティック、ホテルなどの店舗に特化したデザインを行います。商品が魅力的に見えるよう、商品の配列や、照明や配色のバランス、来客者の誘導など、配慮すべき点が多く、専門性やマーケティングの視点も求められます。設計会社やデザイン事務所に勤務します。演劇やバレエ、オペラなどの舞台装置、衣装、大道具、小道具などを、演出家の意向を汲んでデザインする仕事です。舞台制作会社や劇団に所属したり、舞台美術家に弟子入りする人もいて、多くはフリーで活躍しています。劇団や劇場からの依頼仕事のため、関係者に才能を認めてもらう必要があります。歴史的に保存が必要な建造物や、自然の風景を保存したり、街路や広場をデザインし、まちづくりを考える仕事です。勤務先としては、公共機関にある都市整備課や公園緑地課、都市公団、民間の設計事務所やプランニング会社、建設会社などがあります。建設部門の技術士の国家資格(■年以上の実務経験が必要)を取り、建設コンサルタントとして登録する人が多いようです。古い建物を新しく改築したり、オフィスビルを居住空間に、倉庫をカフェやアトリエにリノベーションするなど、空間をリフォームします。建物の構造を理解し、利便性や依頼主の要望に応えることが大切です。就職先としてはハウスメーカー、リフォーム業者、分譲マンション管理会社などが挙げられます。服飾全般のデザインを行い、春夏秋冬のトレンドを考えた企画を立てます。市場調査、デザイン画やファッション画の作成、製品企画の立案から、実際の製品化までを担います。多くはアパレルメーカーやデザイナー事務所、OEMなどに勤務し、既製服のデザイン画作成、素材の選択、パターンメーキング、縫製工場との交渉など、経験を積んで実力をつけていきます。人間の足の構造や働きなど、人間工学的な知識が必要とされます。靴メーカーやアパレルメーカーに就職して、企業内デザイナーになるのが一般的です。経験を積み、フリーランスで活躍することもできます。美しさだけでなく、機能性が重視されます。バッグメーカーやファッションメーカー、アパレルメーカーに就職します。フリーのバッグデザイナーが、自分でブランドを立ち上げるケースもあります。帽子の素材を選択し、形や色をデザインします。ときには実際の製作まで手がけます。アパレルメーカー、個人経営のアトリエのほか、フリーランスとして企業と契約するデザイナーもいます。映画、テレビなどの出演者が身につける衣裳やアクセサリー小物などを集め、スタイリングのデザイナー職業用語辞典PDSDスペースデザインFDファッションデザイン254255

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る