社会連携活動内定者職種別比率4%5%15%91%85%4%12%84%就活ドリル4%統計22%42%8%74%50%シブヤフォント卒業生作品展 桑沢2020×シブセイ 「デザインは死なない。NEW羅針盤」コロナ禍により、■■■■年卒業生作品展「桑沢■■■■」は初日を目前にして中止が決定。学生たちは精魂傾けて制作した作品を発表する機会を失いました。その秋、卒業生■■名の作品が渋谷の西武百貨店で展示されました。会期:■■■■年■■月■日~■■日会場:西武渋谷店 (東京都渋谷区)キタヤパークロゴデザインMIYASHITA CULTURE PARK 〜NEW STAGE〜渋谷カルチャーの発信拠点であるMIYASHITAPARKが若者の晴れ舞台を創出するイベント「MIYASHITA CULTURE PARK~NEW STAGE~」に、「卒業生作品展 桑沢■■■■」からの選抜作品が展示されました。会期:■■■■年■月■日~■■日会場:渋谷区立宮下公園 (東京都渋谷区)『学』×「デザイン」コンペティションイケア・ジャパンとの企業合同課題【反射材フェア2022】における発表池田紙工巡回展展示「Shibuya Sakura Stage」に作品展示主なコンテンツ例2023年度内定者の職種別比率就職を希望する学生の多くが、デザイナー職・企画職として各企業から内定をいただいています。各分野のデザイナー職の詳細については、P■■■~■■■の「デザイナー職業事典」をご参照ください。VDSD在校生の就職活動をサポートするサイト『job/job』を企画・運営しています。就職活動の進め方から、応募書類作成、内定学生のインタビューなど、就職に関するさまざまな情報を掲載しています。就活支援サイト桑沢生の就活スケジュール履歴書・エントリーシート就職活動における分野別Q&Aポートフォリオ制作例業界研究・企業研究内定者・卒業生インタビュー主なコンテンツ例好きなことを見つける社会人としての職業観面接試験で聞かれること就職活動に役立つサイト好きなことを見つけ、自分を知るための冊子『就活ドリル』を発行しています。会社探しや面接対策にも使える内容です。在校生だけでなく、学外の方にもお渡ししています。デザイン職・企画職営業職・販売職総合職・一般職桑沢デザイン研究所の学生と渋谷区内の障がいのある人(■つの福祉施設)がコラボレーションしたプロジェクト「シブヤフォント」および「グラフィックパターン」が、渋谷区役所新庁舎内の常設サインやインテリアに使用されました。時期:■■■■年■月※シブヤフォントについて■■■■年に渋谷区事業として開始した「産官学福」の取組みにより、渋谷で暮らし働く障がいのある人と学生の協働により生まれたのが「シブヤフォント」です。〈桑沢〉はこの事業に継続的に参加しています。〈桑沢〉から徒歩■分の場所に「渋谷区立北谷公園」が整備され、〈桑沢〉の学生を対象とした「北谷公園整備運営事業 ロゴデザインコンペ」が開催されました。最優秀賞に選ばれた学生の提案したロゴが採用されています。時期:■■■■年■月 開園株式会社ガイアエデュケーションと〈桑沢〉による産学協同プロジェクト、「『学』×「デザイン」コンペティション」の最終審査会が行われました。モノ(プロダクト部門)と空間(スペース部門)の■部門に分け、それぞれの受賞者が発表されました。日時:■■■■年■月■■日昼間部■年次の「森井ユカゼミ」にて、イケア・ジャパンとの企業合同課題が行われました。テーマ「都市型店舗への集客を繋げるアイデア」 をもとに、リサーチからアイデア出しまで取り組んだゼミ生■■名により、プレゼンテーションが行われました。日時:■■■■年■月■■日会場:IKEA渋谷店 (東京都渋谷区)反射材を使用した製品展示や交通安全キャンペーン等を実施する【反射材フェア】が行われ、〈桑沢〉の学生が自由選択科目「アパレルデザインプロジェクト」で取り組んだ「反射材ファッション」を発表しました。日時:■■■■年■■月■■日会場:池袋サンシャインシティ (東京都豊島区)アドバタイジングVD■Bの卒業制作が埼玉県の池田紙工に巡回展示されました。授業の前期課題は「池田紙工」をテーマとした諸媒体での表現、後期課題は池田紙工インナーブランディング広告のチーム制作でした。会期:■■■■年■月■日~ ■月■日会場:株式会社池田紙工 第三倉庫 (埼玉県戸田市)渋谷桜丘エリアの新しい複合施設「Shibuya Sakura Stage」のテナントスペース仮囲いに、専攻デザイン科VD専攻の授業課題「アドバタイジング」 を中心として、在学生や卒業生による平面構成、タイポグラフィ、写真、イラストレーションなどが展示されています。会場:Shibuya Sakura Stage ■F東側通路、A棟■F/■F・B棟■F (東京都渋谷区)内定者職種別比率/社会連携活動PDFD250251
元のページ ../index.html#76