デザイナーへの基礎を固めた〈桑沢〉での■年間先生との一対一の対話自分にあわせた適切な指導 就職活動の時期になり将来を見つめ直したときに、自分は絵を描くのが好きだったことを思い出し、何かを表現したいという思いが湧き上がってきました。デザインの学校をインターネットで調べた際に、「〈桑沢〉は一番厳しい学校」という評価に興味を覚え、レベルの高い環境に身を置くことで成長したいと入学を決めました。 実際に入学して驚いたのは、プレゼンテーションの多さです。自分の考えていることを徹底的に突き詰めていかなければなりません。受け身であることの多い大学の授業と違い、自分からアイデアを提案する〈桑沢〉の授業は慣れるまで時間がかかりました。また、デザインの知識や経験がなかったので、課題に対するコンセプトの立て方、アプローチのし方がわからず、同級生についていくのが精いっぱい。アップアップしていたときに先生が掛けてくださった「図面をきれいに描く。模型をきれいにつくる。この基本デザインに興味はありましたが、本格的に学ぶとなると自信がなく、大学に進学しました。でも、デザイン業界への憧れは募るばかり。〈桑沢〉に決めたのは、大学と並行して通うために夜間の専門学校を探していたときに、圧倒的な知名度があり評判が高かったからです。さらに、しをターゲット層として設定し、コンパ大学■年生のタイミングで夜間部に入学すれば、同時に卒業できる。課題の多さや厳しい授業内容であることでも有名でしたが、あえて厳しい環境に身を置くことで成長したいと考えました。デザインはまったくの未経験。入学当初はスケッチも満足に描けない状態でした。さらに噂に聞いていたとおりの、膨大な量の課題。ダブルスクールという状況もあり、寝る間も惜しんでひたすら課題をこなすうちに、自分でもわかるほど上達していきました。〈桑沢〉と大学との違いは先生との距離感です。大学の大教室における一方通行ができないと優秀な人とは呼べない」という言葉が心に刺さりました。それまではクオリティにばかり目が向いていましたが、以後は図面や模型に手を抜かずに課題に取り組むようになりました。 また、篠原一男の「土間の家」の敷地内に新たな住宅を設計するという課題では、アプローチのための手順や模索方法の学びを得て、自身が成長することができた授業でした。 渋谷に立地している〈桑沢〉は、駅からの通学路を歩くだけで面白い店舗など刺激的な情報にあふれています。そのため、通学時はもちろん日常生活の中でもデザインのヒントを探すようになり、入学前とは世界の見方が一変しました。わせてくれて、デザイナーになる基礎を固めてくれます。さまざまなキャリアを積んだ中で、また新たに勉強したいという人にも適した学校です。の講義とは異なり、〈桑沢〉の場合は先生と対話できる時間が多く、私の得意、不得意分野を先生が把握し、それにあわせて指導をしてくださるという細やかさがあります。卒業制作は電気ケトルです。一人暮らクトなキッチンに置けるように容量を少なくしてスリムな形状にするなど、こだわりをもってつくっています。入学する前は、見た目がきれいだったり、おしゃれだったりすることがデザインにとって大事なことだと思っていました。けれどそうした表面的なことだけではなく、素材やコストなど実現は可能か、コストがかかる場合はそれに見合うだけのターゲット層があるのか、さまざまな検証をし、比較していく。「自分がつくりたい」だけはなく「社会に求められるもの」をデザインする重要性を〈桑沢〉では実感しました。FUJIWARA ManamiKURODA Ryuji 専攻デザイン科■年 プロダクトデザイン専攻藤原愛望■■■■年■■■■年内定先 京都府生まれ立教大学文学部卒業株式会社夢真保護者からメッセージ 大学入学と新型コロナウィルス感染拡大が重なり、全くキャンパスに通えない日々が丸■年続く中、娘なりにいろいろ考えて〈桑沢〉で学ぶことを決めたようです。デザイン未経験の上、大学とのダブルスクール。この■年間は本当に頑張って両立していたと思います。娘にとって〈桑沢〉での出会いはたくさんの刺激となり、桑沢祭やデザフェスにもチャレンジしていました。これからも挑戦する気持ちを持って歩んでほしいと思います。専攻デザイン科■年 スペースデザイン専攻黒田竜司■■■■年■■■■年内定先神奈川県生まれ東京電機大学理工学部卒業株式会社スペース保護者からメッセージ 「大学を卒業したら行きたい学校がある」息子からそう打ち明けられたとき、自分のやりたいことを見つけたのだと嬉しく思いました。入学後は何度も試行錯誤を重ねながら、夢中になって課題に取り組む姿がありました。大変そうではありましたが、その表情はいつも生き生きとしていました。夢の実現に向けてこれまで支えてくださった学校の先生方、ご友人の皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 は■自年分間でで考しえってかアりイとデデアザをイ出ンす。と〈向桑き沢合〉専攻デザイン科 夜間部 在校生インタビュー230231
元のページ ../index.html#66