専門学校 桑沢デザイン研究所 GUIDEBOOK
59/107

■■■■ペースデザイン専攻■年次建築からインテリアまでトータルにデザインをする ■年次は〈モノ―人間―空間〉の関係だけでなく、それらと社会や都市とのつながりをさらに掘り進めていきます。「デザイン史」でデザインの全般的な知識を習得し、「日本建築史」では日本建築の代表的な作品を通して、スペースデザインの歴史を学んでいきます。また、「空間デザインの現場」では、スペースデザイン周辺のプロフェッショナルによる講義を通して、さらに広い視野の獲得を目指します。デザイン演習の「商空間」では、商業活動を行うために必要なインテリア空間を設計します。その場所に商業利益を生み出すために何が必要かを、コンテンツと具体的なデザインで考え、それらをどのようにつなぎ合わせるかを学んでいきます。その場所を訪れる人の購買意欲や商品の訴求力をプロデュースするところから考えて、デザインします。「住空間」では〈新しい住まい方とは何か〉をテーマとして、空間を哲学的にとらえていきます。最後の課題では、ここまで別々に設計してきた「商空間」と「住空間」を融合させた建築をデザインします。(語り:大松俊紀先生)■.「住空間A」授業風景 ■.「住空間A」学生作品 ■.「商空間B」学生作品 ■.「商空間B」授業風景専攻デザイン科 夜間部 スペースデザイン専攻216217SDス

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る