■■■■ロダクトデザイン専攻■年次■.「プロダクトデザインG(製品デザイン)」授業風景 ■.「プロダクトデザインH(企画デザイン)」授業風景 ■.「表現技術G(発想ワークショップ)」授業風景 ■.「プロダクトデザインF(商品デザイン)」学生作品 ■年次からは自ら考える授業に重心が移ります。まず、「誰のためのデザインなのか」という視点に立ち、使うときの身体動作を確認しながら、対象ユーザーにとって使いやすくて美しいプロダクトデザインを考えます。また、「素材を活かす」をキーワードに、量産を前提とした製品デザインのあり方についても追究していきます。技術演習の「表現技術F」では、前半で ■Dアプリケーションなどの基本的な使用方法を習得し、後半にはモデリングやレンダリング、解析などの効果的な活用方法を学んでいきます。「表現技術G」は、デザイナーにとって重要な発想力を身につけるため、発想のプロセスを実践する授業となります。観察し、仮説を立て提案、検証を行う一連の流れを通して、デザイン思考を養います。鍛えた発想力を発展させて、現場の実例からデザイナーとしてのコミュニケーションを学んでいきます。前期デザイン演習「プロダクトデザインD・E」は■年間の中で最も実践的なデザイン演習です。必要とされる道具をより使いやすく、より美しくかつ魅力的に仕上げていく技術を実践的に学びます。後期の「プロダクトデザインF」ではマーケティングプロセスを組み入れて、商品デザインの企画立案を学びます。「プロダクトデザインG・H」は■年間の集大成として卒業制作に向けた授業です。ユーザーをしっかりと設定しながら、自らが取り組みたいテーマに基づいて企画を立てて提案します。デザインにもコンセプトにも、魅力ある形や存在感が求められます。(語り:本田圭吾先生)誰のためのデザインなのか。使いやすく美しいプロダクトを追究専攻デザイン科 夜間部 プロダクトデザイン専攻210211PDプ
元のページ ../index.html#56