プロダクトデザイン専攻■年次 科目一覧■年次 科目一覧プロダクトデザイン論A合同講義表現技術A[製図]表現技術B[初級スケッチ]表現技術C[モデリング]表現技術D[上級スケッチ]表現技術E[ポートフォリオA]プロダクトデザインA[機能と道具]プロダクトデザインB[機能と身体]プロダクトデザインC [機能と使用環境]チュートリアル校外見学表現技術F [PC技術][PC表現]表現技術G [発想ワークショップ] [総合プレゼンテーション]表現技術H [ポートフォリオB] [ポートフォリオC]プロダクトデザインD[造形演習]プロダクトデザインE [インターフェース]プロダクトデザインF [商品デザイン]プロダクトデザインG [製品デザイン]プロダクトデザインH [企画デザイン]チュートリアル校外見学必修科目必修科目専攻デザイン科 夜間部 プロダクトデザイン専攻工業製品のデザインは、多角的な視点が求められます。 ■年次では、製図、スケッチ、モデリングの■つの表現技術を確実に習得し、それを活かしてプロダクトデザインの一連の流れを経験します。技術科目では製図、スケッチ、モデリングの■つの表現技術を習得、デザイン科目ではデザイン全体のプロセスを体験し、学びます。また、それぞれの課題を通して、人間と道具の関係を確認しながらプロダクトデザインの役割を理解します。 演習で手と道具の関係性を学び、実習ではテープカッターを制作。デザインのプロセス全体を理解します。 ■年次は「技術習得の授業」から「考える授業」に重心が移り、立案型の課題が増えます。利用者の視点に立ち、使いやすく美しいデザインを提案していきます。また普及を前提に、社会や環境に共生するデザインのあり方を探求します。 206207PD
元のページ ../index.html#54