■年次■年次■年間の学習の流れ開講科目一覧専攻デザイン科では、出願の際に専攻を選びます。科目は大きく「講義」「基礎・技術」「デザイン」の■つに分かれ、■年次から知識や技術の基礎と専門を並行して学んでいくのが特徴です。ビジュアルデザイン専攻出願時出願の時点で専攻を選択プロダクトデザイン専攻スペースデザイン専攻スペースデザイン専攻ファッションデザイン専攻専攻デザイン科 夜間部 学習の流れ・開講科目一覧※専攻デザイン科ファッションデザイン専攻(夜間部)は、■■■■年度以降学生募集を停止いたします。【専攻デザイン科 夜間部】〈桑沢〉の発祥は夜間部からです。さまざまな人たちがここに集まり、学び、デザインの潮流を生み出してきた伝統があります。学びへの熱量が高い学生が多いことも特徴です。夜間部は、昼間部の■年間を■年に凝縮させたカリキュラムになっています。入学時より、「ビジュアルデザイン」「プロダクトデザイン」「スペースデザイン」「ファッションデザイン」の■専攻に分かれ、デッサンやスケッチなどの基礎と、専門分野の知識や技術を学びます。基礎と専門を並行したカリキュラムには大きな利点があります。「講義」「デザイン」「基礎・技術」の各科目群を同時に学ぶことで、要素の結びつきや互いの影響を絶えず意識し、「いまやっているのは何のための技術か」という見通しがつきやすくなるからです。 ■年次になると、実際の現場での工程と同様に、さまざまな条件や制約のなかでデザインをする課題が増えていきます。リサーチを行い、コンセプトや問題点を明らかにしながら、論理的にデザインを行うことになります。この過程では、ものの本質について考え、「なぜデザインが必要なのか」を追究することが大切です。その考察が今後、デザイナーとして仕事をしていくうえでのテーマとなり、大きな実を結ぶことになるからです。学習の流れ・開講科目一覧VD近代デザイン史コンピュータ演習(基礎)コンピュータ演習(応用)Webデザイン概論制作の現場合同講義構成デッサン(自由選択)ビジュアルデザイン ・ビジュアルデザイン ・エディトリアル ・パッケージデザイン ・タイポグラフィフォトグラフイラストレーション(自由選択)アドバタイジングA・B(自由選択)チュートリアルPDプロダクトデザイン論A合同講義表現技術A〜H A:製図 B:初級スケッチ C:モデリング D:上級スケッチ E:ポートフォリオ F: PC技術・PC表現 G:発想ワークショップ ・総合プレゼンテーション H:ポートフォリオB ・ポートフォリオCプロダクトデザインA〜H A:機能と道具 B:機能と身体 C:機能と使用環境 D:造形演習 E:インターフェース F:商品デザイン G:製品デザイン H:企画デザインチュートリアル校外見学・校外実習VDビジュアルデザイン専攻PDプロダクトデザイン専攻SDFDファッションデザイン専攻SD建築史インテリア史デザイン史日本建築史空間デザインの現場合同講義表現技法(デッサン)表現技法(ドローイング)造形発想CADプレゼンテーションインテリアエレメント住宅エレメント商空間A・B住空間A・Bチュートリアル校外見学FD服飾美学A・Bデザイン概論合同講義ファッションデザインⅠA・Bベーシックメイキングファッションドローイング構成ファッションマーケティングアドバンスドメーキング立体裁断テキスタイルファッションデザインⅡA・Bアパレル商品企画トータルビジネス企画トータルメーキングチュートリアル108109
元のページ ../index.html#5