■■■■■〜■年次選択■〜■年次選択■〜■年次選択■年次選択■〜■年次共通の「自由選択」は、さらに広く深く学びたい、もっと関連分野を知りたい、弱点を強化したいといった希望に応える選択科目群です。「デッサン」「コンピュータ演習」「アパレルデザインプロジェクト」「メディア文化研究」「カースタイリングデザイン」などさまざまな科目があり、自分に合った授業を受講できます。学年や専攻を越えた交流も深まります。総合デザイン学科 昼間部 ■.「カースタイリングデザイン」授業風景■.「構成[版表現]」授業風景学年や専攻を越えた多様な学びの機会自由選択科目一覧心理学研究A・B美術史研究A・Bメディア文化研究A・Bライティング・スタイル研究A・Bソーシャルデザインプロジェクトカルチャー英語研究A・B構成A・B構成[版表現]デッサンA・B彫塑カースタイリングデザインA・B英会話(初級・中級)日本語会話(※留学生のみ)ウェアラブルコンピュータ演習[応用・実践]アパレルデザインプロジェクトタイプフェイスデザインウェブマーケティング& デザイン[基礎]印刷実習メディア文化研究A・Bメディアを活用した再制作の可能性を探る授業。たとえば原作の小説やマンガをもとに制作された映画を〈観察〉します。原作を読んだ上で、オリジナルで用いられたアイデアがどのように継承・変更・追加されているかなどを検証します。心理学研究A・B前期の色彩心理学、後期の映像心理学の ■部構成。校外の展示見学や映像制作などの実習を通して、明るさ、大きさ、かたち、色、音、うごき、できごとの知覚と表現に関する心理学研究を基盤に、デザインのプロセスを研究します。美術史研究A・B美術館やギャラリーを見学する課外授業と、見学の予習や関連する事柄の講義(校内授業)を交互に行います。ギャラリー関係者に講師として参加してもらったりしながら、アートを支える背景を勉強していきます。ライティング・スタイル研究A・B文章の読み書きを学びます。ここで言うのは作文やビジネス文書ではなく、「文章の読み書き」を通して「考える」ことに真剣に取り組む授業です。画像を見て文章で描写したり、プレゼンテーションの方法を検証・ブラッシュアップします。授業紹介カルチャー英語研究A・Bファッションと音楽との関係は密接です。授業はロック誕生の起源となる■■■■年代のモダンジャズから現在まで、MVを視聴しながら洋楽で英語の言い回しと、同時代のファッションを学びます。英会話・日本語会話デザイナーとして将来的にグローバルに活躍するためにも、語学力の向上は欠かせません。ネイティブの英語教師から生きた英語を学び、英会話の基礎を身につけます。また、デザイナーの活動の場が海外に広がる一方で、海外から日本にデザインを学びに来る学生も増えています。日本でのデザイン活動を希望する留学生のために、日本語会話の授業も開講しています。総合デザイン科 昼間部 自由選択科目■.「英会話」授業風景■.「ソーシャルデザインプロジェクト」授業風景自由選択科目190191
元のページ ../index.html#46